Local blog for Japanese speaking developers
INEVITABLE ja night 開催レポート - テックカンファレンスから見るテクノロジーの不可避な流れ(前編)
2019年9月5日木曜日
Google Cloud に代表されるクラウド技術の進化が引き起こすその先の世界を、機械学習、VR / AR、IoT などの領域で活躍されている方々と一緒に議論するイベント「
INEVITABLE ja night
」。
2019 年 6 月 25 日に開催した第 9 回目は「デベロッパー カンファレンスから読み解くテクノロジーの不可避な流れ」がテーマでした。対談では、国内外のデベロッパー カンファレンスに数多く参加されている 及川卓也さん(Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler)をお迎えし、次々に登場する新しいテクノロジーがビジネスをどのように変えていくのか、その潮流について語っていただきました。
大型化するテックカンファレンス
小島:2019 年前半、海外では多くの IT 分野のカンファレンスが開催されました。Google 主催では、Cloud Next(サンフランシスコ)と Google I/O 、Facebook の F8、Apple の WWDC などがありました。プライベート カンファレンス以外ですと、SXSW、Game Developers Conference が 3 月に開催されました。この中で、今年、及川さんはどれに参加されましたか?
及川:Cloud Next と Google I/O、あとは F8 ですね。
小島:私は、Amazonの「re:MARS」という機械学習やロボティクスにフォーカスしたイベントに参加しました。今回初めての開催です。ここのところ特定のプラットフォーマーが多くのカンファレンスやるようになっていますよね。
及川:やはり、プラットフォーマーとしては、自分にロックインさせる、プラットフォーマーとしての支配力を高めたい思いがありますからね。しかし一方で、最近はそのプラットフォーマーに対しての風当たりが強いので、自社が保有する技術を公開して、自社だけではなく、本当の意味でのエコシステム、社会全体を良くしようという動きも出ています。議論の場を設けたり、自分たちのもっているノウハウや経験を公開する意味でカンファレンスも規模が大きくなっています。
小島:re:MARS は、Amazon が初めて開催したカンファレンスです。Amazon が実際にロボティクスや、機械学習、AI をどのように使っているかを知る良い機会となりました。Amazon GO の担当役員が公の場で話をするんですよ。こういうことをやらない会社だったので個人的には結構衝撃を受けました。(詳しくは、「
火星(M・A・R・S)時代への不可避な流れを確信する -- Amazon re:MARS 2019 参戦記
」)今、及川さんの話を聞いていて、デベロッパーに対して、自分たちが何をやっているかの話をすると、正しく世の中に伝わり、理解してもらえるのではないかと、ふと思いました。
及川:技術を駆使して作られた製品が、どのように世の中で使われているのかを理解する上で、その技術や製品を作っている人の顔が見えることは大事ではないかと思っています。すごい製品であることは理解していたとしても、誰が作っているかわからない、顔が見えないというのは・・・かつて、Amazon やマイクロソフトは営業やマーケティングの方は表に出てきていましたが、開発部隊が表に出てくることはあまりなかったと思います。そもそも人数が少なかったわけですが、それが最近になり公の場で話を聞く機会が増えてきました。利用者と同じ目線で話をすれば、それは人間同士、理解も深まるというものです。
小島::そういう人を見る場としてカンファレンスがあるというわけですね。
及川:エバンジェリストやアドボケイトという立場の方が最近いろいろな会社にいますよね。エバンジェリストというと先生に近くて、どちらかというと一方的に伝えるという立場ですね。しかし、後でお話しますが、そこはどちらかといえば双方向のコミュニケーションが大事になってきます。
小島:及川さんがツイートをするのは、この双方向のコミュニケーションを大事にされているからですね。
及川:海外のカンファレンスに参加する場合、多くは到着した翌日からの参加になるので、時差ボケもあって眠いんですよ。でも遠路はるばるやってきたのだから、寝てしまってはダメじゃ無いですか。そこで、眠気防止も兼ねてひたすらアウトプットし続けます。(「
facebook 新サービス発表 f8まとめ (及川さんのツイート感謝!)
」)。また、こうすると後で振り返るときに役に立つんですよね。このアウトプットを見ればすぐに思い出すこともできますしね。特に、F8 は日本からの参加者が少なかったので、結構いろいろな人に見てもらえましたね。
AI とプライバシーの不可避な流れ
小島:事前打合せで「プライバシーと AI 」が話題の一つにあがりました。及川さん、このお話をしていただけますか?
及川:F8 のキーノートでマーク ザッカーバーグが冒頭の 20 分ぐらいかけて、「Facebook はプライバシーを守ります。これが Facebook のネクストチャプターです」という、つまり企業姿勢を語りました。その後、開発プロセスをどう変えていくのか、個別のサービス、例えば、Messenger、WhatsApp、Instagram をどう進化させるかという話が続きました。
小島:結構具体的な話があったのですね。
及川:冒頭 20 分はポジショントークでしたが、その後は各製品の紹介の中にプライバシーの方針、「我々はこういうところでセキュリティーを強化しています」を語っていました。「サービスをこのように実装しています」とか「いつごろ展開予定です」とか、具体的な話でした。ここのところ、Facebook に対する風当たりが強いので真剣そのものでした。社長が出てきて 20 分喋ればどうにかなるだろうという感じではなく、事態を真摯に捉え、「我々はやり方をこう変えます」という中身を持って話しているという印象を強く感じました。
小島:F8 の後、Google I/O でしたね。
及川:Google I/O 初日の午前にキーノートがあり、登壇した スンダー ピチャイからもGoogle はプライバシーを重視しますという発言がありました。また、いくつかのセッションで、「
People+AI
」というガイドブックを紹介していました。Google がこれまで経験してきたものをベストプラクティスとしてをまとめたものです。ユーザーを中心とした AI 製品を開発する際に役立つ情報で、どういう風に製品作りを進めていけばいいかを整理して公開しています。
小島:Facebook と Google というプラットフォーマーの立ち位置の違いを反映している気がしますね。Facebook はサービス提供者そのもので、どのようにサービスを実装しているかに焦点を置いていますよね。一方、 Google は、自社のサービスを解放してその上に新しいサービスを作ってもらおうという立場なので、ガイドブックという形で知見を提供しているわけですね。
及川:Facebook の場合、取り組みの姿勢や取り組んでいるテーマに加えて、実際の技術についても触れています。例えば、フェイクニュース対策としてファクト チェックを強化しています。人を攻撃するような内容をいかに発見し、抑えるかという技術も開発しています。Google の場合、AI でいかに公正なものを追求していくかということをやっていて、技術的に細かいところは違いますが、目指しているところは Facebook と同じといえるでしょう。
ただ、小島さんが指摘された通り、Facebook はデベロッパー プラットフォームではないので、自分たちがやっていることを公開したとしても、せいぜいその成果はオープンソースでここ見てください、このライブラリ使えますよ、っていうことに過ぎません。一方、Google の場合にはガイドラインをプラットフォームの機能の一部として提供していくことができるので、そこはその立ち位置の違いはあるかなと思います。
小島:AI をテーマに取り上げると、その精度がどうなのか、学習するためにどの程度のデータがあればいいのか、どのモデリング手法を使えば良いのかといった、技術や手法が注目されがちですが、もうそこの議論ではなくて、それらを使って何をどう実装できるのか、そういうレベルですよね。さらに、できているものについては、現在の社会や利用者の期待値とどう折り合いをつけるのか、ここが AI の精度以上に求められていると感じています。
及川: とはいえ、実際には精度も非常に重要です。このガイドブックに関連するセッションは、結構多くあったのですが、過去、Google もいろいろな失敗もしていて、その失敗から学び、改善することをスピード感を持ってやってきました。決して失敗は悪いことではないんです。
小島:Amazon にも、Fail First という言葉があるくらいです。プラットフォーマーは、早く取り組むことで壁にも早くぶち当たる、そこからどう学んで、次に進むか、この一連の行動が非常に早いですよね。
及川:一つ面白い例があります。
Google 翻訳
をご存知の方は多いと思いますが、画面の左側に元言語があって、右側に翻訳した文が出てきます。あるトルコ語の文章を英語に翻訳した時に、”he is a doctor, she is a nurse”と出てきたんです。でも、これって実は誤りなんですよね。なぜかというと、トルコ語には第三人称単数に性別がないのです。
小島:つまり、原文からは he なのか she なのかは本当はわからないということですね。
及川:そうなんです。そもそも、性別不明なものを主語としているにも関わらず、doctor だったら男性で nurse だったら女性だ、というバイアスがかかってしまっているんです。これはアルゴリズムだけの問題ではもちろんありません。セッションの中で具体的に説明していましたが、機械学習のパイプライン中の、データセット、アノテーション、アルゴリズム、モデル作りの際のパラメータ設定など、すべてのステージでヒューマンバイアスが入り込むリスクがあるのです。
小島:だって、もともとバイアスかかったデータを食べていますから、そうなるってことですね。
及川:なので、こう言った場合、
男性医師を示すデータが多かったとしても、そこに性別を入れないためにはどうすればいいか?というところで彼らはテクニックを生み出したんです。そういったノウハウを公開してくれているんですね。
(注:前述の例についての
Google 翻訳の結果
)
小島:データをちゃんと見るだけじゃなくて、バイアスを取り除くようなアプローチも結構必要だ、ということなんですね。
AI と機械学習の関係を正しく理解する
小島:海外カンファレンスでは AI が主要テーマであることは間違いありません。今回参加した、re:MARS も例外ではありません。そこで印象に残ったことがいくつかあります。一つは、AI と機械学習をはっきり区別して考えるべきだという点です。機械学習はモデルを作るテクノロジーであって、そのモデルをどう使ってインテリジェンスな振る舞いに実装するかが AI だということです。もう一つが AI が目指すところです。iRobot の CEO の説明が非常にわかりやすかったです。AI は必ずしもヒューマン インテリジェンスではなくて良いという主張です。自動的な振る舞い、レスポンシブな応答、複数のAIでの協調など、少しずつ複雑な振る舞いになっていくわけですが、これがインテリジェンスである必要はないということです。日本では、AI を議論するとどうしてもシンギュラリティーが話題となり、「人間の仕事が奪われてしまう」という方向に流れてしまいますが、そこではないということですね。
ところで、機械学習とAIに対するこの見方について、及川さんはどう思われますか?
及川:おっしゃるとおり、AI が機械学習とイコールというわけではありません。しかし、最近は、AI と機械学習がほぼ同じものとして語られてしまっているケースがあります。これは改めるべきです。先ほどのレイヤーで分ける方法でも、包含関係で分ける方法もあるでしょう。いずれにせよ、技術を話すときは区別したほうが良いでしょう。
小島:インテリジェンスな振る舞いを分けていくとわかりやすくて、AI を人間の置き換えで見てしまうと混乱するのですが、因数分解するとこんな感じでその機械学習とか AI とか見られるのかなと思いますこの辺も読み取っていくといいんじゃないでしょうかと思います。
注目のテクノロジー エリア
小島:では次に移りましょう。及川さんの視座を借りて、これは気にかけておいた方が良いというテクノロジーを聞いてみたいと思います。今日は冒頭で AI について話しました。他に気になっているものは何でしょうか?
及川:ID、FinTech に含まれるペイメント系が気になりますね。いずれもインフラといって良いものです。Apple ID や Apple Pay の動きは非常に気になっています。
小島:実体経済がデジタル化すると、あなたは誰ですかっていうことと、支払いはちゃんとできますかが絶対的に必要ですね。もはやデジタルの中で決済することが主流になりつつありますし。
及川:サイバーフィジカル システムという、リアルとネットの融合はいろいろなところで進んでいます。Apple IDしかり、Apple Pay しかり。デジタルの世界の中だけではありません。リアル店舗でも使えます。
小島:そうすると、Google アカウントと Google Pay がセットになっているのも同じような文脈ですね。これら 2 つが入ってこないとなかなか難しい。Amazon はもともと e コマースからスタートしているから ID と決済を紐づけています。
及川:ウェブの世界でも WebAuthn と Web Payments がありますね。
小島:ロボティクスはどうですか。
及川:Amazon はロボティックス・チャレンジを開催していて日本の大学や研究機関も数多く参加してますよね。産業界ではロボティックスが、今後ますます発展することは当然ですが、一方、コンシューマー向けのロボティクスはどうかというと、お掃除ロボット以外にこれといったものが出ておらず、日本人が好きなヒューマノイドみたいなものがいつ日本に普及するのか、そもそも普及する必要性あるのか、そういう印象です。
小島:確かに日本の工場ラインにあるロボットって非常に高機能・高性能ですよね。Single purpose ではすごく強いけれど、汎用目的ではまだ開発段階ですね。お掃除ロボットは日本から最初に出ても良かった気がするのですが、実際は iRobot が初めてですよね。コンシューマーで使われるテクノロジーはものすごいスピードで進化しています。re:MARS でも iRobot CEO がかなり深い話をして、お掃除ロボットの会社の CEO とは思えないほど技術の詳しい話をするんですよね。ああいうのはやっぱり人々の生活で民生で鍛えられてかなり進化が進んでいるなって感じがします。
及川:昨年の Google I/O では話題になっていたけれど、今年は耳にしなかったものも、気になるといえば気になりましたね。Android Things とかどうなってしまったのかなーって。
小島:それは懇親会のネタとしましょう(笑)
AI と組み合わせると面白いことは何か
小島:事前のお話で、AI と組み合わせて考えるべきことを 3 つほどあげていただきました。
VUI
エッジデバイス
アクセプタンス
3 つめは、テクノロジーというより、社会にどう受容されるかという話ですが、ユースケースとしてインパクトも大きいということで上げていただきました。これらについて、少しお話いただけますか?
及川:VUI は、Alexa や Google Home といったスマートスピーカーに関わるテクノロジーです。ただ、ここで言う VUI はもっと広範なものを意味しています。例えば、コンピューターの操作において、横長のディスプレイ、キーボード、マウスからはまだまだ離れられません。スマートフォンの登場によって多少変わりましたが、根本的なところは変わりはありません。
小島:ソフトウェアキーボードというものがありますね。
及川:本来、コミュニケーションの際に音声や映像が主体ですから、実はもっと便利になるべきだと思っています。
小島:ボイスユーザ インターフェースの部分がですか?
及川:そうです。音声認識技術やテキストから音声を合成する技術を見ると、そのパフォーマンスも品質もとんでもないレベルに達しています。マイクロソフトの de:code のキーノートで、HoloLens のデモがありました。ご覧になった方もいるかもしれません。HoloLens の開発者であるキップマン氏と彼のホログラムが我々には見えています。AI を使って、彼が話している英語を文字にし、リアルタイムで翻訳してTTS(テキスト・トゥー・スピーチ)の技術で日本語を喋らせるというデモを披露しました。リアルタイムでやったんですよ。
小島:あれ結構精度が良くてみんな驚いたみたいですね。
及川:とんでもなかったです、あれは、まさに「ほんやくコンニャク」でしたね。
小島:今、笑われた方は世代がわかりますね。
及川:ドラえもんなので、どの世代でも通じるはずですね。
そして、その次のエッジデバイスに関係するのですが、Facebook は Portal というデバイスを開発しています。Messenger や WhatsApp で友人や家族とおしゃべりできるというものです。スマートカメラが話者を特定して、トラッキングしズームにも対応します。開発中のものを実際に見たのですが、2 年前はクラウド側で処理を行っていたんですよね。
小島:だから、遅延がちょっとある。
及川:そうなんです。オブジェクト ディテクションをすると映像がガタガタなんです。これでは使いものになりません。そこで、エッジ側で処理をすることでようやく商品となりました。Google I/O のキーノートのステージでデモされた Google アシスタントもパフォーマンスが良いと評判ですが、これも同様にエッジ側で処理しているからですね。このエッジデバイス、オフラインで動くところが、音声や映像のリアルタイム処理につながっていくわけです。
小島:AI と VUI とエッジデバイス。これらを重ねたエリアにはさまざまなユースケースがあるわけですね。できることがすごく増えるわけだから、この上でいろんなサービスとかユースケースを組んでいくと、今までなかったものを提供できますね。
及川:製品デザインも変わるでしょう。特に映像ですね。今まで目に見える視覚情報が中心でしたが、ユーザー体験に音声が加わるので、
Conversation design
というものが必要になってきます。会話をどうスムーズに流すかということです。Google のデザインスプリントでも、このあたりのデザインについて触れていますね。
小島:技術だけでなく、デザイン手法もセットに提供されないといけないということですね。
及川:Conversation design では、人と機械の間でスムーズな会話を実現するにはどういうパターンがあるかを考えるわけですが、ここで会話が脱線したらどうなるかも含めて、全部のフローを考えるんですよ。例えば、小島さんと私が背中合わせ(つまりお互いを見ない状態)で何かをしようとしたときに、片方が質問を行い、他方はそれに答えて、また質問し、それに答えるというように、一方がロボットになりきって会話を進めて行くわけです。
小島:いわゆるチューリング テストみたいなものですよね。
及川:そうこうするうちに、すごいアシスタントができるわけですが、でもふと思ったんですよね。なぜ我々はこの努力を人間同士の会話に対してやらないのかと。Conversation design をうまく使えば、人と人とのコミュニケーションの質も上がるかもしれません。
小島:人と話しても通じないけれど、AI とだったらきちんとした会話になるということですね。一定の品質を持つモデルがもしできたとすれば、それをコピーして使えば良いので、いろいろなところでサービスの品質も向上しますね。
及川:それが、アクセプタンスです。人よりも機械の方が話しやすいことはありますね。
私は電話があまり得意ではないので、例えば、サービスセンターに電話をかけるのは嫌なんですよ。多少遅くても、メールやチャットの方が良いと思っています。電話が良いのか、あるいはメールやチャットが良いのか、人それぞれですが、選べるということが重要ですね。また、徐々に機械の方が好ましいことも増えてきています。きちんとデザインし、使ってもらえるようにすることが、新しいテクノロジーが社会に受容されていく上で必要です。
小島:アクセプタンスは、テクノロジーを使って何かを実装したときにすごく大事になるってことですよね。
及川:極端なこと言うと、AI によって予測精度がものすごく高くなったとしても、その高い予測精度をいきなり出したことで人を不安に陥れるのであればそれはやるべきではありません。
小島:Google Duplex も AI が会話しますって初めに宣言しないといけません。それが自然っていうことですね。サービス提供者はどうやってコンセンサスを利用者から得るかもしっかり考えるべきですね。
(
後編
に続く)
Posted by
Takuo Suzuki - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
72
Ads API
133
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
19
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
400
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
5
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
28
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
6
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
8
Flutter App Development
1
flutter3
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
22
GDG Cloud
1
gdsc
4
Gemini
5
Gemma
1
generative AI
4
Geo
55
Gingerbread
1
GLIDE
5
global foundries
1
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
2
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
3
Google Cloud
49
Google Cloud Day
10
google cloud innovators
2
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
google cloud next
4
google cloud next tokyo
3
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
google developer groups
1
google developer student clubs
1
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
3
Google for Mobile
2
Google for Startups
8
Google for Work
1
Google I/O
26
Google I/O 2024
3
Google Identity Services
6
Google Impact Challenge
1
Google Maps
72
Google Maps Platform
91
Google Meet
1
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
6
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
17
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Tensor
1
Google Trust Services
3
Google マップ
4
google_ads_api_v6
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleCloud
5
GoogleCloudDay
5
GoogleCloudInside
1
googlecloudlearn
1
googlecloudnext
2
GoogleGames
1
GoogleI/O
31
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
Growth Academy
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
handson
1
Hangouts Chat
3
hardware
2
Hosting
3
hotel
1
How-To Guide
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
19
I/O Extended
7
ID Token
1
Identity
18
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
Imagen 2
1
IME
12
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Industry Trends
1
Inevitable ja Night
30
innovators hive
2
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
java
1
JavaScript
13
Jetpack
5
Jetpack Compose
6
Journeys
1
K-12
1
Kaggle
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
25
Kotlin Android Extensions
1
kotlin api
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
4
l10n
8
latest
18
latest news
1
launch
1
LaunchPad
2
Learn
1
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
32
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
maps compose
1
maps embed api
1
Maps JavaScript API
5
maps on air
1
maps sdk
2
maps transportation
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
2
MDN
1
MediaPipe
1
Messaging
1
metrics
1
MIDI
2
migration
1
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
3
ML Kit
12
mlops
1
Mobile
15
Mobile Bootcamp
4
mobile optimized maps
1
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
NIST
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
17
officehour
1
One Tap
2
online security
2
open silicon
2
open source
9
OpenAI
1
opencensus
1
opencloudsummit
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
20
OpenTitan
1
Optimization
1
OSV
1
p-max
3
Page Experience
1
passkey
3
Password Manager
4
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
2
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
16
Performance budget
1
performance max
1
Performance Monitoring
1
performance report
1
permissions
1
personalization
1
PersonFinder
1
Phishing
2
phone
1
photorealistic 3d tiles
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
4
Place Picker
1
placements
1
places api
1
places SDK
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
polylines
1
Polymer
7
pricing
1
privacy
15
Privacy Sandbox
22
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
2
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
4
Python
3
query builder
8
query validator
1
QUIC
2
quick builder
1
quick start widget
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
raspberry pi
1
React
1
React Native
2
reactive programming
1
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
7
Remote Config
4
Remote Display API
1
Reporting API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
resource type
1
Rewarded Video Ads
2
RKP
1
rmf
2
routes api
3
RSS
1
Run on OS Login
1
Runtime Permission
1
Rust
2
Safe Browsing
4
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
SBOM
1
schedule
1
schema
2
schema.org
1
Scorecards
1
script
2
SDG
1
sdk
1
search central
1
secur
1
Secure Element
1
security
92
selfie
1
Service Worker
4
SHA-1
1
Sigstore
4
silicon
3
Site Isolation
1
sketchup
1
skywater
1
SLSA
1
smart displays
1
smart home
1
smart shopping campaign
1
SmartLock for Passwords
5
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
solution challenge
2
Solve
1
SPDY
3
speak2tweet
1
speaker
1
Spectre
2
speedometer
1
Spreadsheet
3
ssc
1
ssd
1
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
3
store sales direct
1
story
2
streetview
3
Study Jams
12
subscriptions
5
sunset
10
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
43
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
The Fast and the Curious
13
Titan M2
1
Titan Security Key
1
TLS
4
Topics
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Transparency
1
Trust
1
Trusted Web Activity
1
Trusty OS
1
TrustZone
1
Twitter
1
UA-CH
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
usecase
1
User Agent string
2
UX
5
v10
2
v10.1
1
v11
1
v13
1
v15
1
v3
1
v4
1
v5
1
v6.1
1
v7
2
V8
5
v9
1
valuetrack
1
Verifiable Design
1
vertex ai
1
Vision AI
1
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
wafer
1
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
37
Web Animations
1
Web Components
9
Web Manifest
2
Web Packaging
3
Web Stories
3
Web Story
3
Web Vitals
7
web.dev
1
WebAssembly
6
WebAuthn
1
WebGL
5
Webhook
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Windows
1
Women in Gaming
1
Women Techmakers
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WomenDeveloperAcademy
1
Wordpress
2
workmanager
1
WTM
8
Xcode
1
YouTube
18
YouTube API
1
youtube select
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
サプライ チェーン
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2024
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2020
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2018
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2017
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2015
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"