Local blog for Japanese speaking developers
PyCon JP -App Engine Conference 2012- のお知らせ
2012年7月26日木曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
9 月 15、16、17 日に
PyCon JP 2012
というカンファレンスが開催されます。PyCon とは、Python ユーザーが集まり、Python や Python を使ったソフトウェアについて情報交換し、交流するためのカンファレンスです。Google Developer Relations チームもこの PyCon JP にスポンサーとして参加することになりました。
さて、この PyCon JP にて、「
App Engine Conference 2012
」という併設イベントが App Engine コミュニティの皆さんにより開催されることになりました。
PyCon JP 2012 のチケットをお持ちであれば、App Engine Conference 2012 にも参加することができます。App Engine Python をご利用の方や、App Engine Python を使ってみたいとお考えの方は、
ご登録
の上、ぜひご参加ください。
======== PyCon JP 2012 開催概要 ========
公式サイト:
http://2012.pycon.jp/
カンファレンス日程: 9 月 15 日 (土), 16 日 (日)
スプリント日程: 9 月 17 日 (月・祝)
会場: 産業技術大学院大学 (
http://aiit.ac.jp/
)
参加費: 3000 円 (二日間) スプリントは無料
運営: PyCon JP 2012 運営チーム
ハッシュタグ: #pyconjp
======== App Engine Conference 2012 開催概要 ========
公式サイト:
https://sites.google.com/site/appengineconference2012
日時: 9 月 15 日 (土) 11:00-17:15(ランチは提供されます)
会場: 産業技術大学院大学 (
http://aiit.ac.jp
/)
参加費: 3,000 円(PyCon JP の参加費と共通)
運営: App Engine コミュニティ
形式: セッション(講演)
ハッシュタグ: #gaeja
日時: 9 月 17 日 (月) 時間未定
会場: 未定
参加費: 無料
運営: App Engine コミュニティ
形式: コードラボの予定
ハッシュタグ: #gaeja
Google I/O 2012 を振り返って
2012年7月24日火曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
[本記事は、Google Developers Blog の編集者である Scott Knaster が 6 月 29 日 に
Google Developers Blog
に投稿した 「Google I/O 2012: that’s a wrap 」という記事を元に、翻訳・再構成したものです。詳しくは
元記事
をご覧ください。 - 山崎]
6 月 27 日から 29 日の 3 日間、サンフランシスコで開催されたGoogle I/O 2012 は無事に終了しました。
今年のイベントは、ソフトウェアとハードウェアのローンチ、多数のテクニカルセッションとコードラボ、そして
連邦航空局の許可を必要とした
伝説のデモといったように、Google としてもこれまでで最大かつ最も素晴らしいものになり、5,500 名以上の参加者の皆さんと、 I/O Live や
I/O Extended
を通じて世界 172 ヶ国、数百万人以上の方々にお楽しみ頂くことができました。
この 3 日間で、かなり多くの発表をおこなったので、改めていくつかご紹介します。
Nexus 7
: Google が初めて提供するタブレット。そして
Nexus Q
は初のソーシャル ストリーミングメディアプレーヤーです。
Android 4.1, Jelly Bean
: 滑らかなグラフィックスや新機能
Google Now
: 本当に必要とする情報を見つけてくれる Android 向けの新しい検索機能
Google+ Events
と Android と iOS 用
Google+
タブレットアプリ
Google+ History API
: early developer preview としてリリース
Project Glass
: サンフランシスコ上空をスカイダイビングしたライブデモ
Android 用の
Chrome
は安定版へ、iOS 用の Chrome も提供を開始
Google Docs は
オフライン機能を追加
し、iOS 用
Google Drive アプリ
も提供
Google Drive SDK
バージョン 2 と多数の Drive アプリもリリース
Google Compute Engine
を限定プレビューで提供を開始
開発者向けの教育プログラム
: Google Developers Live, Google Developers Academy, Google Developers University Consortium をローンチ
Google Apps Script
が 独立、script.google.com で使用可能に
これらは本当に一部にすぎません。詳しい情報は各プロダクトのブログ(
Google Drive SDK
,
Apps Script
,
YouTube API
,
Google Maps
,
App Engine
,
Google TV
, と
Google Analytics
など)を是非ご覧ください。
各
セッションのビデオ
もほぼすべてアップしています。是非ご覧ください。
Google I/O 2012 にご来場、また、ご視聴いただき、ありがとうございました。Google デベロッパーの皆さんに感謝します。
Google API Expert ミーティング 7 月を開催しました
2012年7月24日火曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
Google API Expert はGoogle が認定した API やツールに精通したデベロッパーの方々です。現在、21 名の Google API Expert が 8 つ の準公式コミュニティを運営し、Google が提供する API やツールを利用するデベロッパーの皆さまをサポートしています。
【準公式コミュニティとAPI Expert の一覧】
http://sites.google.com/site/devreljp/Home/api-expert
7 月 20 日に開催された 第 44 回 API Expert ミーティングから、いくつかハイライトをお伝えします。 今回は先月開催された Google I/O 2012 と 7 月 8 日に開催した DevFestX Japan 2012 Summer がメインの話題になりました。
【分科会より】
各技術分野で行われている分科会からいくつかトピックを取り上げます。
■ iGoogle が 2013 年に終了:
http://goo.gl/YNUmK
■ 日本では早くから取り組んできた Google API Experts プログラムが 「Google Developer Experts」 としてグローバル展開:
http://goo.gl/ZSHiG
【イベントレポート】
■ DevFestX Japan 2012 Summer 関連資料と動画
- オープニング:
http://goo.gl/iWZDd
http://goo.gl/ZPbtq
- Android:
http://goo.gl/qOazk
http://goo.gl/fEp2p
- Chrome & HTML5:
http://goo.gl/QIXbE
http://goo.gl/HkPos
- Cloud:
http://goo.gl/IWIlb
http://goo.gl/pakwe
- Geo&Social:
http://goo.gl/2CV9v
http://goo.gl/7VOY4
- まとめ:
http://goo.gl/Hs4Je
■ Chrome Tech Talk Night #3 関連資料と動画
- What’s next for Chrome Extenstions
http://goo.gl/UlZN8
- The next Evolution of Chrome Apps
http://goo.gl/oxmLM
- 当日の Hangout On Air 動画
http://goo.gl/z6vBs
【今後のイベント】
■ HTML5 Conference 2012 - 9 月 8 日
http://goo.gl/UHqlC
次回の API Expert ミーティングは、8 月下旬の開催を予定しています。
Android 版 Google 日本語入力をアップデートしました。(1.5.1122.3)
2012年7月19日木曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
[Google 日本語入力チームのソフトウェアエンジニア、大里陽一から Google 日本語入力のアップデートについての寄稿をもらいました。- 山崎]
Google 東京オフィスのカフェでは朝ごはんも食べられます。ランチのようにがっつりとしたメニューではありませんが、その代わりにフレッシュフルーツのスムージーやその場で焼いてくれるオムレツ等が提供されています。オムレツは代わりにホットケーキの日もあり、バターとたっぷりのメープルシロップで頂くと口の中に柔らかな甘味が広がって朝からふわふわ気分です。
さて、本日、Android 版 Google 日本語入力をアップデートしたことをお知らせします。既に Google 日本語入力をお使いの場合は通知バーに通知が出ますので、指示に従いアップデートしていただくようお願いします。Google Play にて Google 日本語入力の自動更新を有効にしている場合は、自動で更新されます。
主な変更点は以下の通りです。
ユーザー辞書が利用可能になりました。
USB 接続、および Bluetooth 接続の外付けキーボードが利用可能になりました。
現在の入力文字種に応じたアイコンをステータスバーに表示するようにしました。
タブレットでの動作をサポートしました。
絵文字入力画面にて、絵文字データを内蔵していない端末でもドコモ、ソフトバンクの絵文字が表示できるようになりました。実際に入力できるか否かは入力先のアプリに依存します。
これからも、Google 日本語入力をよりよくしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひ
プロダクトフォーラム
か、設定画面のフィードバックの項目からお知らせください。みなさんのご意見、ご感想がなによりの励みになります。
辞書のインポートについて(上級ユーザー向け)
辞書ツールには以下の IME からエクスポートされた辞書データをインポートする機能があります。
Google 日本語入力
MS-IME
ことえり
ATOK (デスクトップ版、Android 版)
インポートには Android の「共有」機能を使います。ここでは、
Google Drive
を使って PC から辞書データをインポートする手順を例示します。
PC での作業
1. 辞書データを用意します。辞書データは IME からエクスポートされたテキストファイルと、それを ZIP 形式で圧縮したものが扱えます。
2. Google Drive に辞書データをアップロードします。その際、「ドキュメントや図形描画を対応する Google ドキュメントの形式に変換する」をオフにします。
Android 端末での作業
1.
Google Drive アプリ
を起動し、アップロードした辞書データを選択します。
2. 「アプリケーションを選択」ダイアログが出てきたら、辞書ツールを選択します。
3. ZIP ファイルを選択していて、ZIP ファイル中に複数のファイルが存在している場合は、その中からインポートしたいファイルを一つ選択します。
4. インポート先辞書を選択します。新規辞書にインポートを選択した場合、新しく辞書が作成されそこに単語が追加されます。既存の辞書を選択した場合、選択された辞書に単語が追加されます。
5. 直前の編集操作を取り消すには、メニューの取り消すを選択してください。
Stack Overflow Tech Talk を開催します
2012年7月11日水曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
開発者向けの Q&A サイトとして有名な
Stack Overflow
を運営している、Alex Miller 氏と Jarrod Dixon 氏をお招きし、7 月 18 日(水)に Tech Talk を開催します。Stack Overflow がどのような設計思想のもとで構築されているか、どのようなテクノロジーを用いているかを中心に、これまで数多くのオンラインコミュニティの構築に関わっている両氏の豊富な経験を語っていただきます。
<イベント内容>
日時
: 2012 年 7 月 18 日、19:00 ~ 21:00 (受付 18:30 ~)
場所
: Google 東京オフィス、六本木ヒルズ森タワー 28 階
会費
: 無料
主催
: Google
内容
:
「The Cultural Anthropology of Stack Exchange」 Alex Miller & Jarrod Dixon
すべてのコミュニティと同様、Stack Overflow も独特のカルチャーを持っています。しかし、Stack Overflow の背後にあるソフトウェアとテクノロジーの構造が、コミュニティの形成のためにどのように設計されているかについては、あまり知られていません。本セッションでは、Stack Overflow コミュニティのユニークな側面のご紹介、文化人類学の基本、そして利用者が求めるコミュニティ活動を円滑にするサイトをどのように設計したかについてお話します。
※通訳あり、英語->日本語
セッション終了後に懇親会(軽食つき)を予定しています。
<申し込み方法>
下記の 申し込みフォーム よりお申し込みください。
本イベントは満席になったため、申し込みを終了しました。
先着順による受付です。定員は 70 名です。定員になり次第、受付を締め切ります。
<スピーカー紹介>
Alex Miller は Stack Exchange の Chief of Staff です。
Stack Exchange
は特別なプロジェクトや新しいイニシアティブを扱っており、Stack Overflow、Server Fault、Super User などのサイト製作を行なっています。Alex は、Stack Exchange に入る前は、Yext 社(ローカル広告のスタートアップ)で、業務担当 VP でした。また、「
This Week in Startups
」「
TechCrunch50
」「
Open Angel Forum
」などの立ち上げにも関わっていました。
Jarrod Dixon は Stack Overflow チームの Lead Core Developer です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
Chrome Tech Talk Night #3 を開催します
2012年7月6日金曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
Google Chrome をよりパワフルなブラウザに強化する Chrome Extensions が大きな転換期を迎えています。Manifest ver.2 の登場により、セキュリティの大幅強化に加え、バックグラウンドプロセスを削減する Event Pages やキーバインドを容易にする Keybindings など様々な API が利用可能になりました。ただし、2013 年後半にはレガシーの Chrome Extensions が使えなくなってしまいます。
そこで今回、特別ゲストに Chrome Developer Advocate の
Ernest Delgado
を迎え、
Google I/O 2012
で
Mike West
が講演した"
What's Next for Chrome Extensions?
" を再演(通訳付き)し、Chrome Extensions がどのように変わったのかについてお話します。既に Chrome Web Store にExtension を公開されている方は、新バージョン移行にお役立て下さい。
Google I/O 2012 での Mike West の講演の動画と
スライド
(共に英語)もご参照ください。
<イベント内容>
日時
: 2012 年 7 月 13 日(金) 19:00
-
21:00 (受付 18:30
-
)
場所
: Google 東京オフィス 六本木ヒルズ森タワー 27 階
会費
: 無料
主催
: Google
内容
:
- "What's Next for Chrome Extensions?" Ernest Delgado, Chrome Developer Advocate
※通訳あり、英語->日本語
- その他
※セミナー終了後、懇親会(軽食付き)を行う予定です。
※プログラムは変更する場合があります。
<申し込み方法>
下記の 申し込みフォーム よりお申し込みください。
定員に達したため、申し込みを終了しました。
先着順による受付です。定員は 100 名です。定員になり次第、受付を締め切ります。
なお、参加証は 7 月 10 日(火)より順次ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りする予定です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
ラベル
.app
1
.dev
1
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#hack4jp
3
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
31
Ads
48
Ads API
41
AdWords API
11
Agency
1
AI
11
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
84
AMP Cache
6
AMP for Email
3
AMP SSR
1
AMP Story
3
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
347
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer Story
4
Android Developers
4
Android Enterprise
5
Android Go
1
Android Jetpack
3
Android N
18
Android O
13
Android P
7
Android Pay
1
Android Q
13
Android Security Year in Review
1
Android Studio
38
Android Support Library
6
Android Things
15
Android TV
10
Android Vitals
3
Android Wear
29
androidmarket
3
AndroidX
5
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
AoG
1
API
25
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
app engine
23
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
AppCompat
2
Apps Script
11
aprilfool
4
AR
2
Architecture Components
7
ARCore
1
ArtTech
1
Associate Android Developer Certificate
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
8
AuthSub
2
Autofill
1
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
Beacons
6
Better Ads Standards
1
BigQuery
9
Billing
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
Calendar
3
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
1
Certificate
2
chrome
134
Chrome Custom Tab
2
Chrome Dev Summit
3
chrome extension
11
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
2
Chrome OS
6
Chrome Tech Talk Night
4
Chromebook
3
Chromecast
7
chromewebstore
7
Chromium
5
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
21
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
Cloud Next
8
Cloud OnBoard
3
Cloud PubSub
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
1
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
4
Colaboratory
1
Community
4
compute engine
3
Context
1
Cookie
2
Coral
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
2
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
4
Deep Learning
4
Demo Party
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
4
Developer Preview
6
Developer Relations
2
DevFest
9
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
1
DirectShare
1
DNS-over-HTTPS
2
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
egypt
1
Encryption
1
English
2
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Event
1
Featured
2
Firebase
118
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
5
Flash
1
Flutter
6
font
3
fraud
1
G Suite
18
game
39
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Gboard
1
GCP
13
GCPUG
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
19
GDG Cloud
1
Geo
54
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
4
Gmail API
2
Go
1
golang
5
goo.gl
1
Google
6
Google Analytics
3
Google API
1
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
10
Google Assistant SDK
2
Google Cast
8
Google Cloud
25
Google Cloud INSIDE Digital
1
Google Cloud INSIDE Games & Apps
6
Google Cloud INSIDE Retail
1
Google Cloud Messaging
11
Google Cloud Platform
11
Google Code-in
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Mobile
2
Google for Startups
1
Google for Work
1
Google I/O
17
Google Impact Challenge
1
Google Maps
62
Google Maps Platform
13
Google ML Summit
1
Google Pay
2
Google Photo
1
Google Play
110
Google Play Console
9
Google Play Game Services
9
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Plus
14
Google Search
7
Google Sheets API
3
Google Sign-In
12
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Trust Services
1
Google マップ
4
Google+
2
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
28
GoogleLabs
1
GooglePlay
1
GoogleTV
1
Gradle
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
Hangouts Chat
2
Hosting
3
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
13
I/O Extended
4
ID Token
1
Identity
15
Identity Toolkit
1
Ignite
4
IME
11
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Inevitable ja Night
27
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
20
IoT
6
IPv6
1
Issue Tracker
2
Japanese Input
1
JavaScript
9
Jetpack
1
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
10
Kubernetes
1
l10n
8
LaunchPad
2
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Lollipop
10
Machine Learning
22
Maker Faire Tokyo
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
30
MDL
1
MDN
1
metrics
1
MIDI
2
ML Kit
11
Mobile
14
Mobile Bootcamp
4
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
Next Extended
1
Next Tokyo
3
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
3
Noto CJK
1
NPAPI
2
NPN
1
oauth
11
OpenAI
1
opencensus
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
18
OpenTitan
1
Optimization
1
Payment
4
PEM
33
People API
2
Performance
13
Performance budget
1
PersonFinder
1
Physical Web
3
Pi
1
Place Picker
1
Play Billing Library
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
4
Polymer
7
privacy
5
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
3
PWA
3
Python
2
QUIC
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
React
1
React Native
2
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
Remote Config
3
Remote Display API
1
Resonance Audio
1
Rewarded Video Ads
2
Runtime Permission
1
Safe Browsing
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
schema.org
1
secur
1
security
54
Service Worker
4
SHA-1
1
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
SPDY
3
speak2tweet
1
Spreadsheet
3
SSR
1
startup
5
Storage
2
story
1
streetview
3
Study Jams
7
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
12
TensorFlow
27
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
4
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
1
test
4
Test Lab
6
TFX
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Twitter
1
Udacity
20
Unity
3
UX
4
V8
2
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
2
Weave
1
Web
27
Web Animations
1
Web Components
6
Web Manifest
1
Web Packaging
3
WebAssembly
4
WebGL
1
WebMusic
5
WebView
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WTM
5
Xcode
1
YouTube
17
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
機械学習
2
言論の自由
1
節電
3
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2019
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"