Local blog for Japanese speaking developers
Inevitable ja Night イベントレポート「 IoT、AI、VRの未来を語るディスカッション02」
2017年8月31日木曜日
6 月 12 日に開催した「
Inevitable ja Night - インターネットの次にくるもの
」ではさまざまなゲストを交え、Google Cloud といったテクノロジーの進化によってこの先の世界はどう変わっていくのか、VRやARなどの領域で活躍している人材をゲストに議論しました。本記事は、「IoT、AI、VRの未来を語るディスカッション」でのソラコム玉川憲氏、ABEJA岡田陽介氏、InstaVR芳賀洋行氏とモデレーターの及川卓也氏の
セッション記事
の第二弾になります。
【スピーカー】
株式会社ソラコム
代表取締役社長 玉川憲 氏
株式会社 ABEJA
代表取締役社長 CEO 兼 CTO 岡田陽介 氏
InstaVR株式会社
代表取締役社長 芳賀洋行 氏
【モデレーター】
フリーランス Technical Advisor 及川卓也 氏
個人より商業向け AI を発展させたい
及川卓也氏(以下、及川):事前にちょっと話してた時に、もう少し起業家に向けてのメッセージにしようかなと思ったんですが。セッションタイトルを改めて見たら「IoT、AI、VR の未来」となっているので、やっぱりちょっと技術者が技術を語るほうがおもしろいということで。そちらの話をいろいろさせていただきたいと思います。
改めてこの IoT、AI、VR について、みなさんにお聞きしたいんですけれども。みなさんはそれぞれ VR 代表、AI 代表、IoT 代表というかたちで出ているので、自分の代表以外のところに対して、どう思っているか。コメントしていっていただきたいなと思うんですけれども。
まずは IoT 代表で(壇上の)右側にいらっしゃるので、……みなさんから見て左ですね。玉川さん、しゃべりたいかもしれないですけど、ちょっと待っていただき。残りの 2 人が、IoT といわれているものに対してどう思っているか、今の自社の事業との絡みはどういうところにあるか。IoT に技術に対して話してほしいんですけれども。どうぞ。
岡田陽介氏(以下、岡田):そうですね、AI から見た IoT なんですけれども。やっぱり AI、とくにディープラーニングをやる上ではもう IoT 必須になってきています。
なぜかというと、今までは人がキーボードをカチカチ打ってデータ入力をして、それを AI に覚えさせるんですけど。そうするとたぶんどんなにタイピングが速い人でも、1 秒間に 5 文字ぐらい打ったら「すごいよね」みたいな感じだと思うんですよね。
IoT ですと、例えば 20 ヘルツとか 30 ヘルツみたいなデータでいくと、1 秒間に 20 〜 30 回というデータが簡単に生成されてあがるようになってくる。これは、やっぱり AI にとって革命。
そうするとデータ量が爆発的に増え始めるので、AI が学習する、賢くする上で一番重要な学習ベースになりえる。そういったところが IoT と AI が密接に関わってる一番大きいところかなと思っています。
及川:なるほど。そのデータを収集するための IoT という切り口ですよね。
もう 1 つ、ちょっと聞きたいんですけれど。今回は Google I/O で、Android にのるTensorFlow Lite というのが出てきて、IoT 側でもエッジコンピュータとして機能するものがあるじゃないですか。それについてはどう思われますか?
岡田:それも非常に我々としてはありだなと思ってまして。いわゆるスマホの中で動く AI はもちろんあると思うんですけど、我々が目指しているのはどちらかというと工場で動く AI とか小売店舗の中で動く AI を目指していたりします。
これはなにが違うかというと、普通のスマホって使うときだけ AI を動かせばよかったりするんです。でも、工場とか小売店って 24 時間 365 日起動してくれなきゃ困るわけですよね。
そうすると、スマホ 1 個だと信頼性が低い。そこに対して、エッジ側と呼ばせていただいているんですけれども、そこに AI を置かせていただく。言ってることはまったく一緒なんですけど、プロセスが違う。
スマホ側はもちろん Google さんがやっちゃうので、我々がやらないところにいこうと。そこで、エッジ側というかたちで店舗だったり工場だったり街だったり、そういうところに AI に適用していきたいイメージですね。
及川:なるほど。ちょっと誘導尋問みたいになっちゃったんですけれども。データ収集、コレクターとして、もしくは実際にそこで演算、AI をやっていくところの両面で IoT に期待しているってことですね。
岡田:はい。
来年に向けて「使い物になる」テクノロジーが出ようとしている
及川:わかりました。じゃあ次、芳賀さん。VR の切り口から IoT を見て。
芳賀洋行氏(以下、芳賀):ありがとうございます。僕、IoT はくわしくなくてですね。今日のプレゼンを聞いて非常によくて。
うちのお客さんでも、工場とかで使われている VR って、ライブのストリーミングビューアーみたいな感じになってきていて。実際にそこに指示を出したりというのも出てくると思うのです。
そうすると、「この機械の調子がどうなっているか」とか、そういう情報をあげるのもそうですし。実際に、いわゆる 360 度カメラを使ってデータをあげるという。ちょっとでかい通信になっちゃうと思うんですけど。それもそんなに……通信量が上げればできると思うので。非常に期待しているところです。
及川:わかりました。今のお 2 人の話を聞いて、もう 1 つ質問したかったんですけど。
IoT 代表で玉川さんに出ていただいているんですけれども、IoT そのものじゃないですよね。IoT を広めるための通信というところじゃないですか。なので、その立場から見ても今後、IoT に対してどう思われるか。あと、2 人の今のご意見を聞いてどう思われるかをお話ししていただいていいですか?
玉川憲氏(以下、玉川):そうですね。IoT の技術といったときに、本当にまだまだ発展途上だなと思っていて。とくに昨年の終わりぐらいから Google Cloud さんをはじめ、ほかのクラウドベンダーを見てても、IoT 系のサービスがダダダーって出てきてるんですね。
まさにここから、今年、そして来年はテクノロジーとしても、IoT におけるモノ向けのクラウドがどうなっていくか。ここがまさに進化していくところなので。
それこそ AI、それから VR というプレイヤーのみなさまから、きちっと使い物になるようなIoTのテクノロジーがまさに出ようとしているところだと思うのです。私自身もプレイヤーとしてどんどんそういったすばらしいテクノロジー・プラットフォームを提供していきたいなと思っています。
人間が発見できなかった最適解をテクノロジーが発見していく
及川:なるほど、わかりました。たぶんここも深掘りしようと思ったら、もっとたくさんしたいと思うんですが。とりあえず次の AI のほうに移ります。
AI 代表である岡田さんは聞き役にいったん回っていただいて、同じように、IoT 側として AI に対して期待するものだとか、あとは今の自社の事業でどういう絡みがありそうかを教えていただいていいですか。
玉川:クラウドが出てきて、クラウド・AI がすごい進んでるなと思ってるんですけど、本当にここから先、なにかすごくおもしろいことが起きるんだろうなと思っていて。
あれですね、AlphaGo なんかは本当に象徴的で。AlphaGo の結果では、50 回分ぐらいの対戦が見せられたんですよね。あれを見た時の専門家の反応が「なんでこうなるかはわからないけど、強い」という感じなんですね。
つまり「人間には理解できないんだけれども、こっちのほうがいい」というような事象が今後いっぱい出てくる。それって「飛行機が飛んでるけど、なんでかわからない」みたいな、なんかそういうことが出てきてるわけです。
ここが進化してくると、もちろん「なんかよくわからないことが起こって怖い」という警戒心なんかもあるかもしれないんですけれども。どんどん人間が発見できなかったような最適解を、ディープラーニング、それから AI が発見していく世の中になってくる。なので、僕は非常に楽しみに思っています。
データをあげれば「これ使えるじゃん!」が出てくる感じ
及川:ソラコムの事業の中で AI を活用している、もしくは活用する可能性はありますか?
玉川:我々は通信部分を提供している会社ですので、今後は……実際は今までもパートナーエコシステムというかたちで、ABEJA さんをはじめ、みなさまとパートナリングさせていただいてるというところがまずあります。
それからソラコム自身がいわゆる通信のセキュアな通信部分を提供しているので、この通信の部分において、今はちょっとくわしくは言えないんですけれども、そういったテクノロジーを適用できるスペースはいっぱいあるなと思っています。
及川:たぶんなにかありますね(笑)。
玉川:はい。
及川:わかりました。だいたい想像つきます。では AI に対して、芳賀さん。
芳賀:すばらしいと思っています。というのは、VR、ヘッドトラッキングのデータなどは弊社も蓄積していまして。こういったものから「どういったものをよく見てるのか」とか、非常に使わせていただきたいですし。
あと、僕はけっこう AI は素人でして。本当に Google さんで検索して一番上に出てきた API を使うみたいな感じで出して「これ使えるじゃん」といって、どんどんデータをあげれば答えが返ってくる感じになってくれるのを心待ちにしております。
というか、もうそんな感じなんですよね。合ってます?
及川:合ってます。
芳賀:合ってますよね。
AI に関する技術はどこまで必要?
及川:これは、先ほど控え室でも話したんですけど、今深掘りしたいなと思ってて。そこらへんから岡田さんに話していただきたいんですけれど。
1 つは今、芳賀さんが言われていたように、Google をはじめ、いろんなところがコグニティブなカタチで API を出しているので、「これを使えばいいじゃん」というところを使っていく。本当に API 利用者という立場。
一方で、いろんなアルゴリズムなりライブラリがあります。これを使う。両方そうなんですけれど、これはけっこう職人的なものが必要じゃないですか。そのパラメーターをどう与えるのか。特徴量の抽出をどうするのか。いろいろあったりします。さらにもっと深いところになると、本当にその部分の研究まで入ってくるところがあるんですよね。
岡田さんの会社はどうアプローチされているのか。AI に対してどう取り組むかを考えている技術者や企業に対して、なにかメッセージがあれば。
岡田:そういった意味ですと、我々の会社は一番上から一番下まで全部やっていますという流れになっています。
基本的には基礎アルゴリズムの開発です。いわゆる、誰も今まで知らなかった AI を研究ベースで作り込むところもやらせていただいていますし、逆に対小売業向けには、完全に誰でも使えるスマホアプリというものもあります。ここまですべてバーティカルでやらせていただいているんですね。
そのなかでよくやらせていただいているのは、プラットフォームの部分です。どうしてかというと、先ほど簡単に話しましたが、Google さんのいわゆる GCP のインスタンス立ち上げ、そこで TensorFlow を使って自分たちでこねこねできる方はそれでいいと思うんです。ただ、そういった方は、ほとんどの業種でそういうことができないと思っているんですよね。
逆に、コグニティブサービスのようなカタチで、完全に「API を叩くだけ」というのは、画像認識問題に関してはけっこう簡単にできたりします。ただ、ほとんどが使えないんですよね。ここでコグニティブサービスを延々と提供していくのは、やっぱり無理なんです。ちょうどその中間にある部分が必要なはずなんですよ。
なので「ここまでカスタマイズしなくていいけど、ちょっとやりたいよね」と、かゆいところに手が届く感じ。ゼロからオンプレで触るのか、AWS を使うのか……言っちゃいましたね。あとは GCP を使うのか。その感覚かなと思っています。
そういう意味だと、我々はAI業界における GCP や AWS といったものを使っていきたいとすごく思っている感じですね。
通信速度が今より速くなったときの展開
及川:わかりました。ちょっと ABEJA の例から外れるのですが。もしかしたら3人にお聞きしてもいいかもしれないんですけれど、やっぱりコグニティブ系サービスを使うのは、めちゃくちゃ簡単じゃないですか。
例えば、画像認識で顔の detection をして、怒ってるのか笑っているのかとかってけっこうな精度でわかったり。先ほどの ABEJA さんでもあったみたいに、性別や年齢はけっこうわかるんです。
それって、いったん画像をアップロードしてストレージに情報を入れるというところがありますよね。静止画ならいいけれども、最近はそれをビデオで Google でもできるようになってるんですよね。そうすると、その大量のものを処理するのかって、時間だったりコストだったりがトレードオフが入ってきて難しくなるなって思うんです。
結局、これにも答えないかもしれないですが。もし自分たちが同じような選択をしなきゃいけない CTO だったとき、どういった適切な技術の選択をされますか? じゃあどうしよう、回答できる人から。
芳賀:一番画像を送ってそうな僕から。初めはすごく軽い気持ちでカジュアルに API を叩いて、動画とかも、めちゃめちゃでかくて長いやつを送っちゃたりしてますよね。
そこで「こんなもんなんだ」と知った上で、モデルとかの特性、それをある程度は理解して「これはこんなコストの上がり方するんだよね」と理解して、「うちで作らないほうがいいよね」となって。うちが作ったらいくらかかるか、だいたいそいったクラウドサービスで見て、「ああ、これはだいたいこのぐらい金額感になるんじゃないか」と予想で入れたりしますね。答えになってますかね?
及川:ほかのお 2 人、なにかアドバイスありますか?
岡田:そういった意味だと、ボトルネックは通信なので。その通信の前になにをするか。あとにするか。それを最初に選ぶのが重要かなと思いました。
逆に言うと、通信線が光ファイバーだったら動画も送れちゃうんですよね。光ファイバーが定常的に入っているようなところなら、それで OK だったりします。ただ、まだ IoT では、LTE や 3G 回線だと遅かったりします。そうなると、データを送るのはつらいよね、といってやめてしまう。
最近よくあるのは、メインの通信は光ファイバー。でもコントロールだけでいわゆる SIM カードを使うということがけっこうあったりしますね。そういった組み合わせを適切な場所に応じて選んでいくカタチかなと思っていますね。一応、我々はすべて提供しています。
及川:なるほど。ちょうどいい流れになったんですけど、やっぱりそこの通信のところという話で、ソラコムもまさにそこをやってると思うんですね。
そうすると今後は AI 的なものが出てきたときに、データの量……。量というのはサイズもそうですし、回数という、頻度というのもどんどん増えてくると思うんですね。そこはどう将来的に技術が発展するか、事業としてどう展開を考えているかだったり。
玉川:通信という観点で見たときに、1 本の線がものすごく速いという話と、あらゆるデバイスがつながるというのと、両方の次元の話があると思うんですね。
我々が今とくに取り組んでいるのは、自動販売機といったもの。それから家電やセンサー、メーターなど、今まで通信でつながれなかったものに対してもっと広げていきたい。どちらかというと、あらゆるものに通信を与える方向で今一生懸命やっています。
一方で Inevitable な流れとしては、通信回線はどんどん速くなり、どんどん安くなっています。結果的に見ても、それが手頃な値段になってくるのはもう避けられない動きです。それを我々も見据えながら、できるだけ手頃な、そして使いやすいカタチで提供していきたいと考えています。
VRで再現すべきは「本質」
及川:なるほど。わかりました。では、最後に VR についてなんですけれども。ちょっと芳賀さんは最初は聞き役になっていただいて、玉川さんと岡田さんに VR というものに関してどんなかたちで将来を考えているか。同じことの繰り返しですけども、今の事業との絡みではなにがあるかを教えてください。
玉川:芳賀さんのプレゼンを初めに見させてもらった時に……僕はもともと 1998 年ぐらいに大学院の研究で VR やってたんですね。なので、ものすごく感慨深いものがあって。
当時、VR をやろうとすると、SGI の Onyx という数千万のマシンを買って、あれをグリグリとやってたわけですが。それがもう本当に民主化されたなと非常に感慨深く思ってまして。すばらしいことだなと思っています。
実はバーチャルリアリティって、先ほど「人工現実感」という日本語が出てたんですけれども。もしくは日本語だと「仮想現実感」という言葉のほうが多いんですよね。
僕、それは間違ってるなと思っていて。バーチャルリアリティの「Virtual」って、英語だと「本質」という意味なんですよね。「なにが本質ですか。その十分な本質を届けられていますか?」がバーチャルリアリティだと思っているので。
それぞれのユースケースにおいて、本質って違うと思うんですよ。だから今、InstaVR さんが提供されている仕組みってすばらしいなと思っていて。あそこにおける本質が表現されていれば、十分にものすごく有用なものとして使えるってことなんだなと思っているんです。
そうなると、今後 VR はどんどんリアルになってくるので、本質が伝えられる領域がどんどん広まってくる。
僕はぜひ実現してほしいなと思っているのが、最近グローバル化しての悩みが「海外出張がしんどい」というものがあります。時差がつらいので、もう本当に私自身の availability zone(クラウドにおけるグローバルのデータセンター拠点)が世界中にあるみたいなかたちにしてほしいなと思っています。
及川:なんか VR とは違う「バーチャルなんとか」かもしれないですね。
玉川:現実感というか、そこに。まあ、テレイグジスタンスみたいなところですかね。
人の視点ではなく「AI の視点で見る VR」
及川:なるほど。わかりました。岡田さん、お願いします。
岡田:まず、私も個人的にもともとコンピュータグラフィックスをやっていた人なので。
私は当時 2008 〜 2009 年くらいに NVIDIA の Quadro を突っ込んで、Autodesk の Maya と RenderMan をゴリゴリ動かしてやるという、……けっこうすごいマニアックな話になっちゃうんですけど。そういったことをやっていたんです(笑)。
そういった意味で、我々が AI や VR に対して思っているのは……。AI を使うときに一番苦労するのは、教師データと呼ばれる、人間のこれまでの知見を集めていく作業が難しかったりするんですよね。
例えば、製造業などもそうなんですが、最終的になにか検品して物を出す時、すごい職人さんがいるんですよね。「どこを見ているんですか?」みたいなものです。なぜか「これはダメ」「これは OK」といった、独特の感覚がすごく多くて。そういったものを VR を使って効果的に学習していくことができるのかなと思っています。
それを一部 AI 化するのは 1 つあると思うんですけれど。そういったものを AI 化しないという話もあります。AI 化してしまった場合、「もう知らないです」という話になっちゃうと非常にまずいことが起きてしまうので。そこは人と、その AI をハイブリッドにして体験する。AIの視点になって、人間が物事を扱う感じですね。そういったことが実現できるかなと思っているんです。
我々としては、このあたりにすごくポテンシャルを感じています。
今までは人の視点を見る VR だったんですけど、逆に言うと私たちは AI の視点で見る VR みたいなところに関して、……それこそゲームチェンジが起こるかなと思っています。
VR デバイスがまだまだ民主的じゃない現実
及川:その話、すごくおもしろいなと思いました。そのいわゆる職人の技を AI 化していくのは……。実は先ほど前のセッションでもあったんですけど、AI って今、第3次ブームって言われているんです。第 2 次ブームの時にちょうど私、社会人になった頃だったんですよ。もうなくなっちゃった、DEC というコンピュータの歴史のはるか彼方に行っちゃった会社があるんですけれども。そこが AI 技術にすごく力を入れていて。
当時は主に推論エンジンなんですよね。そうすると、いわゆる匠の技、職人の技にヒアリングをかけて聞き出してというナレッジエンジニアというタイトルがあり、それを推論エンジン用の言語に置き換えていくことが、AI 化されていったんですよ。
よくあったのが、鉄道のダイヤ。あれって組むのが難しいんです。そこで、すべて自動化するところに使ったんですね。ただ、その時はすべて機械化するというところで終わっちゃったんです。
今の岡田さんの視点はおもしろくて。人にもちゃんと継承していかなきゃいけないところに VR 技術を混ぜてみたほうがいいんじゃないかって話なんですよね。これはとてもおもしろい切り口だなと今、聞いてて思いました。感想ですけど。
今のこの2人の話を受けて、VR の民主化は非常に意味があると思っているし。あと、最初のセッションでも「VR というのは体験の共有だ」と言っているところはまさにそうだと思うわけですね。
ただ、民主化と言ったときに、InstaVR はクリエイター側のほうの民主化をどんどん進めてると思うんですけれども。一方で VR デバイスがまだまだ民主的じゃないっていう現実があったりすると思うんですね。
なので、そこに対してはどう考えるかもちょっと踏まえて、今のお2人のお考え・印象とかに対してご意見あればと思います。
芳賀:ありがとうございます。お 2 人の話で、僕も Onyx 使ってまして。その時に感動した Autodesk の Maya の開発がしたくて Autodesk に入ってですね。実際に Autodesk の Maya の開発してて、非常に感動しております。……わかる人しかわからない話ですね(笑)。
職人芸も VR で本質を捉えられるようにしたい
先ほどのお話を本質的に捉えていて、例えば事業継承や経験の継承では本当に必要だと思っています。高精細の 360 度カメラを作っていくことはできるんです。でも、それでどういった本質がそこに入っているのかを抜かないと、無駄な通信が発生するだけなんですよね。そういったものをぜひやっていただきたいなと思います。
弊社のお客様だと、観覧車を止める訓練を VR でやっている人たちがいるんです。あれ、手で止めていたりするんですよ。危ないと思うんですけど、それが職人芸だったりする。そういったものを意味づけして本質を捉えられるようになっているといいかと思います。
デバイスの供給量ですよね。
まずヘッドセットがありますよね。ヘッドセットに、例えばモバイル端末をつける。ヘッドセットとモバイル端末にデータの通信として 5G が来る。デバイスのほうに H.265 とか HEVC あたりの動画コーデックが入ってくる。そのコーデックをクラウド上で編集できる状態になっている。
それを落としてもつまらないだけの状況になっているのがあった上で、さらにクライアントで快適に動かして、そこのたまったヘッドセットデータのトラッキングデータを、もしかしたらクライアントで処理してからあげてもいいですし。そのままあげるかもしれないですけど。その一連のことができるようになるのは、そんな遠い未来じゃないと思いますね。2020 年ぐらいにはいけると思うので。
今年の終わりぐらいからには、ヘッドセットもある程度「こういうの作ればいいんだ」がわかってきているので。あとはもう時間の問題。それこそInevitableな流れになっていると思います。
<続きは近日公開>
次回イベント開催のお知らせ
「Inevitable ja Night - インターネットの次にくるもの Presented by Google Cloud」
第2回 AI とビジネスに起こる不可避な流れ
日時 : 11 月 14 日 (火) 19 : 00 - 21 : 00
定員 : 200名
主催 : グーグル合同会社
Posted by
Takuo Suzuki - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
3
Accessibility
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
67
Ads API
63
Advanced Protection Program
3
AdWords API
12
Agency
1
AI
13
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
116
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
393
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
12
Android Enterprise
5
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
android security
2
Android Security Year in Review
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Anthos
2
AoG
1
aosp
1
API
26
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app engine
23
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
11
aprilfool
4
AR
2
Architecture Components
7
ARCore
1
ArtTech
1
Associate Android Developer Certificate
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
4
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
Beacons
6
bento
1
BERT
1
Best Practices
1
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
Buildbetterapps
2
Calendar
3
campaign
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
2
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
2
chrome
187
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
7
Chrome Tech Talk Night
4
Chromebook
4
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
7
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
23
Cloud AI Platform
1
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
Cloud Next
9
Cloud OnAir
3
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Community
5
compatibility
1
Compose
1
compute engine
3
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
Cookie
10
Coral
2
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
2
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
1
dark theme
1
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
4
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
4
Developer Preview
6
Developer Relations
2
Developer Review
1
Developers Story
4
DevFest
10
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
1
Digital Goods API
1
DirectShare
1
Discover
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
Encryption
1
English
2
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Event
6
Featured
25
FIDO
5
filter
1
final release
1
Firebase
120
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
Flash
1
Flutter
6
Flutter App Development
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
42
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Gboard
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
21
GDG Cloud
1
Geo
55
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
5
Gmail API
2
Go
1
golang
5
goo.gl
1
Google
7
Google Analytics
3
Google API
1
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
10
Google Assistant SDK
2
Google Cast
8
Google Cloud
34
Google Cloud Day
4
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
8
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
2
Google for Mobile
2
Google for Startups
4
Google for Work
1
Google I/O
17
Google Impact Challenge
1
Google Maps
62
Google Maps Platform
50
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
4
Google Photo
1
Google Play
146
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
7
Google Sheets API
3
Google Sign-In
12
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Trust Services
2
Google マップ
4
Google+
2
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
28
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
Hangouts Chat
2
Hosting
3
hotel
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
14
I/O Extended
4
ID Token
1
Identity
15
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
IME
11
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Inevitable ja Night
30
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
JavaScript
11
Jetpack
5
Jetpack Compose
3
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
24
Kotlin Android Extensions
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
2
l10n
8
latest
18
latest news
1
LaunchPad
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
29
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
1
MDN
1
metrics
1
MIDI
2
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
1
ML Kit
12
Mobile
15
Mobile Bootcamp
4
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
3
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
12
open source
1
OpenAI
1
opencensus
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
18
OpenTitan
1
Optimization
1
Page Experience
1
Password Manager
2
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
1
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
14
Performance budget
1
permissions
1
PersonFinder
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
1
Place Picker
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
Polymer
7
pricing
1
privacy
13
Privacy Sandbox
15
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
3
Python
2
QUIC
2
QWIKLABS
3
RAIL
1
React
1
React Native
2
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
1
Remote Config
3
Remote Display API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
Rewarded Video Ads
2
Runtime Permission
1
Safe Browsing
3
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
schema.org
1
secur
1
security
71
Service Worker
4
SHA-1
1
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
SPDY
3
speak2tweet
1
Spreadsheet
3
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
2
story
1
streetview
3
Study Jams
9
subscriptions
5
sunset
1
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
41
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
TLS
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Trusted Web Activity
1
Twitter
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
UX
5
v3
1
V8
3
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
34
Web Animations
1
Web Components
7
Web Manifest
1
Web Packaging
3
Web Stories
2
Web Story
3
Web Vitals
5
web.dev
1
WebAssembly
5
WebGL
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Women Techmakers Scholars Program
1
Wordpress
1
workmanager
1
WTM
6
Xcode
1
YouTube
17
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2021
2
1
2020
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2019
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"