Local blog for Japanese speaking developers
Inevitable ja Night イベントレポート「 IoT、AI、VR の未来を語るディスカッション 01」
2017年8月30日水曜日
6 月 12 日に開催した「
Inevitable ja Night - インターネットの次にくるもの
」ではさまざまなゲストを交え、Google Cloud といったテクノロジーの進化によってこの先の世界はどう変わっていくのか、VR や AR などの領域で活躍している人材をゲストに議論しました。本稿では、当日にどのような議論が行われたのかを振り返っていきます。
「IoT、AI、VR の未来を語るディスカッション」では、IoT や AI、VR を軸に新たなビジネスを切り開いているソラコム玉川憲氏、ABEJA 岡田陽介氏、InstaVR 芳賀洋行氏が登壇しました。モデレーターは及川卓也氏。今現在、お互いが関わっている領域をどう考えているのか。また、新領域に関わるであろう技術者たちが持つべきビジョンに関してディスカッションが行われました。
【スピーカー】
株式会社ソラコム
代表取締役社長 玉川憲 氏
株式会社ABEJA
代表取締役社長 CEO兼CTO 岡田陽介 氏
InstaVR株式会社
代表取締役社長 芳賀洋行 氏
【モデレーター】
フリーランス Technical Advisor 及川卓也 氏
ソラコムのビジョンは「世界中のヒトとモノをつなげ共鳴する社会へ」
及川卓也氏(以下、及川):では、PART3「IoT、AI、VR の未来を語るディスカッション」ということで、このお三方お招きしまして、お話をしたいと思います。
私の所属ですが、ちょっと紹介しにくいんですけれども(笑)。いろんなスタートアップに技術アドバイスとかプロダクト戦略などアドバイスしております、及川と申します。元Google だったこともあり、今日この役目を依頼されたのかなと思っております。
時間もあれですので、さっそく進めていきたいと思います。まずはこのお 3 方に、5 分という短い時間なんですけれども、みなさまの事業内容や自己紹介。お話しいただくようにお願いしております。
まずは玉川さんからお願いしたいと思います。
玉川憲氏(以下、玉川):みなさん、こんにちは。ソラコムの玉川と申します。ソラコムはIoT向けの通信プラットフォームを提供している会社です。ソラコムってご存じの方はどれぐらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
ああ、全員ですね。ありがとうございます(笑)。
(スライドを見て)こうやって会社概要を見ていただきますと、だいたい資本金が37億円あります。日本にしてはめずらしく、非常にテックスタートアップというんでしょうか。シリコンバレー型の資金調達をガーッとして、一気に成長させるやり方をとっております。
ビジョンとしては「世界中のヒトとモノをつなげ共鳴する社会へ」でやっております。
私自身はもともと研究者、エンジニアあがりです。ソラコムを立ち上げる前は AWS のエバンジェリストをやっておりました。
趣味は技術書を書くことです。毎年こつこつと、趣味で書いております。
「エンジニアリングの力を主体とした会社を作りたい」と立ち上げた
我々はソラコム立ち上げる時に、日本発でグローバルに通用するようなプラットフォームビジネスをやりたいと言っていました。こういった強い思いを持っている。あとはイノベーションで、そしてエンジニアリングの力を主体とした会社を作りたいということで、ほぼエンジニアを集めて立ち上げた経緯があります。
我々は IoT をやっているわけですけれども。もともとの背景としては、クラウドにものすごくデータが集まってきている。そんななかで、モノ、自動車、自販機、家電、そういったところからクラウドにデータを送ろうとすると、「デバイスからクラウドへのセキュアなデータ通信がない」ことに気づいたんですね。
私自身がクラウドをやっていたので。クラウドが出てきたことによって、つまりコンピュータが民主化されてみなさんの手に渡ったことで、ものすごくイノベーティブな Web サービスが世界中で出てきました。
IoT になってそういったものを実現しようとすると「通信の民主化が必要だ」ということで、SORACOM Air というサービスを 2015 年 9 月 30 日に出しました。
これは SIM を提供してるんですけれども。ただの SIM ではなくて、モノに挿すとモバイル通信でつながって、それがクラウドに直結している。そして AWS でも Azure でも Google でも、もしくはオンプレでもインターネットでも接続できる。
つまり我々は、モノと処理基板の通信をセキュアに集中管理できるような仕組みを提供している会社です。こういった Web の上でコントロールできる。もちろん API でもコントロールできる。
おかげさまでたくさんアワードをいただきまして、今 6,000 以上のお客様にお使いいただいています。企業規模を問わず、スタートアップ、中小企業、大企業、さまざまな業界でお使いいただいています。
例えば十勝バスさん。北海道・帯広市のバス会社さんで、位置情報をクラウドにあげて、路線案内アプリを出されていたりしています。楽天 Edy さんの決済端末。楽天 Kobo スタジアムのビールの売り子さんの決済端末で使われています。
JapanTaxi さん。最近、タクシーに乗ると後部座席にタブレットがあって、動画広告が流れると思うんですけれども。そういったもので 4,000 台のタクシーで使っていただいてたり。コマツさん。スマートコンストラクションの仕組みで使っていただいていたりします。
最近発表した事例としては、ダイドーさんの自販機ですね。15 万台の自販機が今後 IoT 化されていくところで使っていただいています。それから、京成電鉄様の100以上の踏切の監視とかですね。
こういったところで SORACOM を使っていただくと、非常にスモールスタートできるということで、1 枚につき月 300 円ぐらいから使えるんですね。
ソフトウェアで実現したバーチャルキャリア
我々が IT ベンチャーがどうやってモノ向け通信を提供してるかというところなんですけれども。
非常にざっくりと仕組みをいうと、携帯通信キャリアさんの基地局だけをお借りして、そこから専用線をクラウドに引く。そのクラウドの上でテレコムのコアネットワークという、パケットの交換とか、課金システム、そういったものを全部作っている。
つまりバーチャルキャリアなんですね。基地局とクラウドを組み合わせて、ソフトウェアで我々が実現したバーチャルキャリアが SORACOM の仕組みです。
大きなパラダイムシフトを提供することができたなと思ってるんですけれども。IoT って、Internet of Things なので、モノとインターネットをつなぐということなんです。でも、我々が思っているのは、クラウドにデータをあげることになるんだと。
これが Inevitable なことでですね……。これまた噛んでしまいましたね。これ、言いにくいんですね、Inevitable。クラウドにデータをあげることは避けられないムーブメント。なので、我々はモノとクラウドを直結するパラダイムシフトを提供していることなのかなと思っています。
ソラコムのサービスは日本から始まったんですけれども。もともとグローバルなプラットフォーム事業を作りたいということで、昨年 30 億円の資金調達をしてグローバル展開を開始しまして。昨年 10 月にアメリカ、そして今年2月にヨーロッパで発売開始。この新しい SIM は 120 ヶ国で使われるようになっています。
ということで、クラウドが出てきてたくさんの Web サービスが生まれたように、我々も「SORACOM が出てきたから、IoT のソリューションサービスがいっぱい出てきた」とみなさんに言っていただけるように貢献していきたいと思っております。ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
ディープラーニングのビジネスがイノベーションに直結する
及川:玉川さん、ありがとうございました。では、続きまして、岡田さんからお願いします。
岡田陽介氏(以下、岡田):はじめまして。株式会社 ABEJA の岡田と申します。本日は貴重な機会をいただいて本当にありがとうございます。
まず ABEJA という会社は、基本的には AI。とくに……この AI ってかなり一般的な言葉になってしまってるんですけど、AI という大きな枠組みの中にマシンラーニングというものがあります。そのマシンラーニングの中にディープラーニングがあるんですけれども。そのなかで我々はとくにディープラーニングに特化して事業を進めさせていただいているベンチャー企業でございます。
ちなみに、ちょっと玉川さんにやられたので私もやりたいんですけど、ABEJA を知ってたって方、ちょっと手を挙げていただけるとですね。
(会場挙手)
ああ、やっぱりソラコムさんよりは少ないですよね……。まあ、そんなかたちでございますと。
それで簡単に自己紹介なんですけど。私、ちょっと老けて見えるんですけど、実は 28 歳でございまして、しれーっと先ほど 20 代・30 代・40 代のところで、20 代でサッと手を挙げさせていただいてたんですけれども。
もともと小学校 5 年生ぐらいからずっとプログラミングをやってまして、そのあとずっとコンピュータグラフィックスをやってました。そのコンピュータグラフィックスをやっている時に、GPU ですね。だいたい今ディープラーニングと GPU ってもう切り離せないようになってくるんですけれども。そういったものをずっと触っていました。
そのなかで実際に起業してみたり、東京のベンチャー企業に来てみたり。あと、シリコンバレーに行ったりしてるんですけれども。そのシリコンバレーに行ったのがちょうと2011 〜 2012 年ぐらいなんですね。その時がちょうど、Google さんがいわゆる Google Brain Project というのをシリコンバレーでやられていました。
これを見ることはできないんですけど、「こういうのやってるそうなんだ」みたいな。こういった情報を聞いて「これはすごいことが起きたな」と思って。シリコンバレーで遊んでいてはいけないと。なので、日本に戻って起業したというのが、この会社の目的でございます。
なので、我々は本当にずっとイノベーションと向き合ってるんですけれども。当時 2011 年〜 2012 年、私の中でのイノベーションは、本当にディープラーニングみたいなところ。ディープラーニングを使ってなにかビジネスを作っていくことが、イノベーションに直結するんだろうなって思っている。そういうのをやらせていただいたりしておりました。
東大の教授と共同研究なども実施
それで今、日本とシンガポールの 2 拠点でやらせていただいておりまして。けっこうめずらしいのは、弊社もう 10 ヶ国ぐらいにメンバーがいて、かなりグローバルでダイバーシティなオーガナイゼーションになってるというかたちですね。
あと弊社の特徴的なところですね。創業当初から日本トップレベルの先生方と共同研究させていただいているのがすごく大きな強みになっております。東大の國井(尚人)先生とか。東大に初めて情報科学を作りましたという先生と一緒に共同研究もさせていただいています。
あと、弊社のめずらしいところは、先ほど GPU という言葉が出ましたけれども。最近、謎の AI 半導体メーカーでやたらとバズワードになってるいる Nvidia という会社からアジアで初めて出資をいただいております。これが非常に大きなポイントでございます。
アジア初、かつ日本初なので、基本的にフレームワークがなかったんですよね。なので、我々が第 1 事例にならざるをえなくて。そういうのをやらせていただいたりしていました。
ABEJA Platformでエコシステムを作る
そのなかで我々がなにをやっているかというと、基本的には AI みたいなものをクラウド上に突っ込んで作っている会社です。
これですね、もう IoT みたいなかたちで、玉川さん、ソラコムさんがあるおかげで、いろんなセンサーデータからどんどんいろんなデータがクラウドにあがってまいります。それをどんどん吸わせていただいて、いろんなデータを複合してビッグデータを作って、人工知能を作っていきます。
これ、我々が人工知能をエッジ側にズドンと落とすことができるのが特徴的でございまして。クラウドだとGoogleさんとか、敵わない部分が出てくるんですけれども。これはエッジ側にもデプロイできるところが非常に大きいです。
我々、これをすべて司る仕組みとして「ABEJA Platform」を持たせていただいています。
そのなかで、この ABEJA Platform をより多くの方に使っていただくためにプラットフォームのエコシステムを作っておりまして。ここに、実際にIoTのデバイスを作られている会社様やその中の通信。まあ、通信はソラコムさんに入っていただいたりですね。実際に我々の仕組みとインテグレーションしていただく会社さんなど。
あと「そもそも AI でなにしたいんでしたっけ?」をコンサルする会社さん、すでに API を持っている会社さんとも実際に連携をさせていただいています。実際にトレーニングコースもご提供していますね。
我々は、基本的にはプラットフォーム層を作っている会社のイメージになっていまして。基本的に GCP とか立ち上げてクラウドを作れる方は、クラウドを使って基本的にディープラーニングを使えるんだったらどうぞ……なんですけど。ほとんどの方はやっぱり使えないです。なので、そのプラットフォームと、実際にいろんなサービスみたいなものを持たせていただいています。
実際に小売業様とかに提供していますと、(スライドを見て)こういう映像データを送っていただければ、「こういうふうに人が来て、こういうところに滞在してました」「男性、29、28 歳が来てますよ」とかが一発でわかる。そのような仕組みをご提供させていただいています。
これが実際にビジュアライゼーションされたり、アイコンで見れたり。お客様にそれを使っていただいてるというかたちになります。
最後、駆け足になりましたけれども、以上でございます。ありがとうございます。
(会場拍手)
専門家じゃない設計士がVRを作れる環境を提供
及川:どうもありがとうございます。では、最後、芳賀さんお願いいたします。
芳賀洋行氏(以下、芳賀):世界 10,000 社が選ぶ VR アプリ制作ツールの「InstaVR」を提供しております、InstaVR の芳賀と申します。
InstaVR は、Web からの簡単な操作でインターネットの VR 体験を、iOS や Android、Gear VR、Daydream、Oculus、Viveといった、ありとあらゆる VR プラットフォームに配信できるツールを提供しています。
(スライドを見て)例えばこちら、弊社のお客様のスミソニアン博物館様になるんですが。こんなかたちで博物館の中を歩き回ったり、そこに埋め込まれたデータを見るといった体験を、スミソニアンの方の 1 人が作ってるんですね。
作成したのを App Store に出したり、Google Play で配信したり、もしくは自社の Web サイトに埋め込んで幅広く配信するといったことができるツールを提供しております。VR を使うと、ここにいてもスミソニアンを体験できるように、いつでもどこでも体験できる価値があります。
VR は、2025 年には 9.6 兆円の巨大市場に成長します。そしてその約 70 パーセントがゲーム以外の用途に使われるんですね。
ただこれ、けっこう困ってることがありまして。ものすごくお金がかかっちゃってるんですね。これを解決するには、なぜこんなことが起こっているかというと、コンピュータグラフィックスとか習得な困難な技術を持った技術者たちが時間をかけて作っちゃってるんですね。
これを InstaVR が解決して、1 分間で習得して、誰でも分単位で VR アプリを制作できるツールを提供します。
例えば、事例を出してみましょう。日建ハウジングシステム様。こちら以前から VR プレゼンを導入されていました。
こちらでは、VR 制作コスト 99.2 パーセントという劇的な削減に成功しています。今まで 2 〜 3 日かかっていたり数週間かかっていたものを分オーダーで作れる。さらに専門家じゃない設計士がVRを作れる環境を提供します。
ほかにも、弊社のお客様である国連さんから「圧倒的な習得のしやすさ」。さらには「数百時間の開発時間を節約することができます」というお声をいただいております。
誰でも VR 体験ができる……このメリットは?
InstaVR を使うと、誰でも今すぐに、体験をありとあらゆる人へ、いつでもどこでも提供できる。
「これ、なにがうれしいんですか?」というのはあるんですが、例えば海外の旅行代理店にテーマパークを売り込みたい場合。これは体験しないとわからないじゃないですか。(InstaVR だと)体験できるんですね。
(スライドを見て)例えば、弊社のお客様のサンリオエンターテイメント様ですと、このようなかたちで実際のテーマパークの体験を、ヘッドセットに詰め込んで持っていくんですね。そうすると、「なんだ、こんな感じか。これならいけるよね」を体験できたりします。こんなふうに時間と空間を超えられる。
今度は未来に行ってみましょう。例えばこれは弊社のお客様のジェットを開発されている EMBRAER という企業なんですが。こちらですと、注文前に内装などを確認して、セールスツールに使えると。弊社ではさまざまなお客様が、VRをセールス活動に活用されていたりします。
さらに人材採用もしくは訓練に関しても VR は有効です。弊社様のお客様としては USDA、アメリカの農林水産省では人材採用と訓練。海軍様だと空母の訓練に InstaVR を使って作った VR アプリを活用されていたり、そういったことにも使われます。
こちらは若干暗いんですけど、メディア体験として、シリア難民というのを実際に体験して、本当に難民問題を突き詰めて考えるものですね。こちらは CNN 様を擁する Turner 様などがご採用をいただいております。
(スライドを見て)そして VR、親和性の高そうな、このような旅行ですね。Expedia 様をはじめ、ドバイ空港やカタール空港などに、InstaVR を使ったアプリというのが導入されていたりします。
もちろん教育も。教育に関しては、スタンフォード大学様やそれから Pennsylvania University など、さまざまな大学様が実際の大学教育、もしくは幼年教育というかたちで InstaVR を採用して、さまざまな用途に活用されております。
InstaVRの海外売上比率は90パーセント以上
ますます広がる InstaVR の利用シーンというところで、これまで 1 万社・140 ヶ国にご採用いただいています。海外売上比率は 90 パーセントを超えております。売上高もマンスリーマンスリーで成長中でございまして。シリコンバレーのベンチャーキャピタルを含む複数投資家より、シリーズAの資金調達を昨年完了させてきたところでございます。
改めまして、私、芳賀と申します。最後に自己紹介です。10 歳からプログラミングをしてまして、90 年代から VR に関わっておりました。
アメリカの 3DCG 最大手の Autodesk にてソフトウェアエンジニア、GREE にてプロダクトマネージャーをしたあとに、個人で VR を作っていたら 150 万ダウンロードいっちゃいまして。こちらをもとに作ったのが、InstaVR のツールです。
会津大学でコンピュータサイエンス、あとはグロービスで MBA をとっております。本日はよろしくお願いします。
(会場拍手)
及川:ありがとうございます。みなさますばらしく時間管理ができていて、5 分で終わりました。ありがとうございます。
Twitterを見てたら質問があって。「InstaVR だけ会場に知ってる人の知名度アンケートがなかったけど」っていうのが。聞いてもいいですか?
芳賀:あ、お願いします。
及川:はい、InstaVR、ご存じの方?
(会場挙手)
芳賀:あ、けっこう知ってる。
及川:おっ、すごいですね。
芳賀:ありがとうございます。
及川:すばらしい。ということで、3 社のアンケート取れましたので、さっそく進めたいと思います。
<続きは近日公開>
次回イベント開催のお知らせ
「Inevitable ja Night - インターネットの次にくるもの Presented by Google Cloud」
第2回 AI とビジネスに起こる不可避な流れ
日時 : 11 月 14 日 (火) 19 : 00 - 21 : 00
定員 : 200名
主催 : グーグル合同会社
Posted by
Takuo Suzuki - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
5
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
71
Ads API
92
ads query language
2
ads scripts
2
Advanced Protection Program
3
AdWords API
24
adwords scripts
2
Agency
1
AI
14
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
396
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
4
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Anthos
2
AoG
1
aosp
1
API
26
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
2
Architecture Components
7
ARCore
1
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
3
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
Buildbetterapps
2
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
3
changestatus
1
chrome
231
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Tech Talk Night
4
chrome90
1
Chromebook
4
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
7
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
26
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
9
Cloud OnAir
4
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
5
compatibility
1
Compose
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
11
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
DirectShare
1
Discover
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Event
6
events
1
extensions
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
6
filter
1
final release
1
Firebase
120
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
6
Flutter App Development
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
21
GDG Cloud
1
Geo
55
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
1
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
2
Google Cloud
37
Google Cloud Day
6
google cloud innovators
1
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
2
Google for Mobile
2
Google for Startups
7
Google for Work
1
Google I/O
19
Google Identity Services
5
Google Impact Challenge
1
Google Maps
69
Google Maps Platform
63
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
5
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
16
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Tensor
1
Google Trust Services
3
Google マップ
4
google_ads_api_v6
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleCloud
4
GoogleCloudDay
5
GoogleCloudInside
1
googlecloudlearn
1
googlecloudnext
2
GoogleGames
1
GoogleI/O
30
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
Growth Academy
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
handson
1
Hangouts Chat
3
Hosting
3
hotel
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
16
I/O Extended
5
ID Token
1
Identity
17
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
IME
12
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Inevitable ja Night
30
innovators hive
2
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
java
1
JavaScript
13
Jetpack
5
Jetpack Compose
4
Journeys
1
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
25
Kotlin Android Extensions
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
3
l10n
8
latest
18
latest news
1
launch
1
LaunchPad
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
29
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
maps compose
1
Maps JavaScript API
3
maps transportation
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
1
MDN
1
Messaging
1
metrics
1
MIDI
2
migration
1
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
1
ML Kit
12
mlops
1
Mobile
15
Mobile Bootcamp
4
mobile optimized maps
1
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
3
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
17
officehour
1
One Tap
1
online security
1
open source
6
OpenAI
1
opencensus
1
opencloudsummit
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
18
OpenTitan
1
Optimization
1
OSV
1
Page Experience
1
Password Manager
4
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
2
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
16
Performance budget
1
Performance Monitoring
1
performance report
1
permissions
1
personalization
1
PersonFinder
1
phone
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
3
Place Picker
1
placements
1
places SDK
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
Polymer
7
pricing
1
privacy
15
Privacy Sandbox
22
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
2
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
4
Python
2
query builder
8
query validator
1
QUIC
2
quick builder
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
raspberry pi
1
React
1
React Native
2
reactive programming
1
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
7
Remote Config
4
Remote Display API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
resource type
1
Rewarded Video Ads
2
rmf
2
RSS
1
Run on OS Login
1
Runtime Permission
1
Rust
1
Safe Browsing
3
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
schedule
1
schema
2
schema.org
1
Scorecards
1
script
2
sdk
1
search central
1
secur
1
Secure Element
1
security
83
selfie
1
Service Worker
4
SHA-1
1
Sigstore
3
Site Isolation
1
sketchup
1
SLSA
1
smart displays
1
smart home
1
SmartLock for Passwords
5
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
SPDY
3
speak2tweet
1
speaker
1
Spectre
2
Spreadsheet
3
ssc
1
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
3
story
2
streetview
3
Study Jams
9
subscriptions
5
sunset
8
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
43
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
The Fast and the Curious
10
Titan M2
1
Titan Security Key
1
TLS
1
Topics
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Transparency
1
Trust
1
Trusted Web Activity
1
Trusty OS
1
TrustZone
1
Twitter
1
UA-CH
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
usecase
1
User Agent string
2
UX
5
v10
2
v3
1
v4
1
v5
1
v6.1
1
v7
2
V8
5
valuetrack
1
Verifiable Design
1
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
36
Web Animations
1
Web Components
9
Web Manifest
1
Web Packaging
3
Web Stories
3
Web Story
3
Web Vitals
7
web.dev
1
WebAssembly
5
WebAuthn
1
WebGL
4
Webhook
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Women in Gaming
1
Women Techmakers
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WomenDeveloperAcademy
1
Wordpress
2
workmanager
1
WTM
7
Xcode
1
YouTube
18
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
サプライ チェーン
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2022
5
4
3
2
1
2021
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2020
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2019
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"