株式会社 GAGEX」(ガジェックス)は「昭和駄菓子屋物語」や最新作の「おでん屋人情物語2 ~時をかけるおでん屋~」など懐かしい昭和時代の設定と温かみのあるストーリー展開が特徴的なカジュアルアプリデベロッパーです。Firebase Remote Config を活用し、インタースティシャル広告と動画リワード広告の表示頻度の最適値を見つけることで、ユーザーの平均継続セッション時間を約 30% 伸ばし、広告収益を 25% 向上させました。
* Firebase は Google が提供する無料のモバイルプラットフォームで、デベロッパーの皆様がすばやく、高品質なアプリを開発し、ユーザー層を拡大し、アプリの収益を向上させることを目的としています。様々な機能をニーズに応じて組み合わせて活用できますので、詳細は「
Firebase の詳細について」をご確認ください。
「動画リワード広告の表示頻度を高めてユーザーエンゲージメントの向上を図りたかったものの、実際狙いどおりにいくのか?ユーザーの反応がどうなのかわからなかったので表示を最小限に抑えていました。インタースティシャルも同様で、ユーザーの離脱の恐れがあったためフリークエンシーキャップも絞って高めに設定していました。」(株式会社 GAGEX 代表取締役 井村剣介)
GAGEX 様は動画リワード広告は実装によってユーザーエンゲージメントが高まる、といわれてはいるものの、動画リワードを頻繁に表示しすぎてしまうことによって、逆にゲームへの LTV への影響を懸念していました。インタースティシャル広告も、ゲームを遊ぶユーザーの一連の流れを一旦止めてしまう可能性があることから、ユーザーエクスペリエンスへの影響を懸念していて、表示回数は最低限に押さえていました。
しかし、GAGEX 様は、インタースティシャル広告も、動画リワードも収益性が最も高いフォーマットなので、ユーザーエンゲージメントに影響が出ない最大の範囲まで、より多く表示させたいと思いながらも、最適なフリークエンシーキャップがわからずに、なんとなくの感覚値で最小限に押さえてきたようです。
そこで GAGEX 様はユーザーエクスペリエンスを最も高める動画リワードの導入と、ユーザー離脱に影響のないインタースティシャル広告の最大表示頻度回数を Firebase の Remote Config を活用し、データに基づいた最適値を見つける A/B テストを実施しました。
A/B テストの導入には実装・開発コストよりも、テスト内容そのものの構築に最も時間を要しました。
おでん屋人情物語 2 -時をかけるおでん屋-(Android)のユーザーを 4 つのユーザーグループにランダムに振り分け、各ユーザーグループごとに以下の表のようにインタースティシャル広告と動画リワードの表示頻度を調整しました。そして数週間のテスト後に各グループのユーザーの平均継続セッション時間への影響など、Firebase アナリティクスでみることのできるユーザーエンゲージメント指数にどのように影響があるのかをテストしました。
*各グループの頻度設定
[Group 1] デフォルト設定
[Group 2] インタースティシャル 2 倍
[Group 3] インタースティシャル・動画リワード両方 2 倍
[Group 4] インタースティシャル 2 倍、但し 5 分毎リクエストフリークエンシーキャップ付き
インタースティシャル広告・動画リワード広告両方の表示頻度が二倍(Group 3)が最もユーザーエンゲージメントが高いという結果に。平均継続プレイ時間が +28% も増えました。
数週間のテストを経て、グループ 3 のインタースティシャル・動画リワード広告の表示頻度を両方二倍にしたユーザーのユーザーエンゲージメントが最も高いことがわかりました。平均継続セッション時間の上がり値は「ユーザーが動画リワードを見ている時間」を考慮しても十分な上がり幅となり、現在ではすべてのユーザーがグループ 3 と同様の設定になっています。表示頻度を 2 倍にすることで、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えずに、収益を +25% も伸ばすことができました。ゲームからの離脱を懸念するあまりに、収益の機会損失をしていたことがわかりました。
「広告の表示頻度による UX や収益性への影響は、広告収益型の事業を始めて以降、常に課題でした。このたび Firebase を用いることで、簡易に実現することができました。今後は同様の検証を弊社の他のアプリに横展開することを検討しています。」
(株式会社 GAGEX 代表取締役 井村剣介)
これまでなんとなくの感覚値でインタースティシャル広告や動画リワード広告のフリークエンシーキャップを設定してきたアプリ開発者様も多いかと思います。しかし、Firebase Remote Config を利用すれば簡単に様々な仮説を A/B テストし、その結果を Firebase Analytics で分析し、データに基づいた設定を行うことが可能です。
ユーザーエクスペリエンスの影響を懸念して、インタースティシャル広告を表示してこなかったアプリもあるかもしれませんが、例えば全体のユーザートラフィックの 5 % のみからテストを開始し、ユーザーエンゲージメントへの影響を確認しながら、少しずつトラフィックを増減することが簡単にできます。
様々な A/B テストを自由に行うことができますので、ぜひこの事例を参考にお試しください。
もし既に Firebase Remote Config を活用した A/B テストを実施された事例をお持ちでしたら、ぜひ
こちらのフォームまでご投稿ください。お約束は出来兼ねてしまいますが、Google 担当者よりご連絡差し上げる場合がございます。