Local blog for Japanese speaking developers
Chrome 拡張機能のセキュリティとプライバシーを改善する
2019年7月26日金曜日
この記事は Chrome 拡張機能チーム、Devlin Cronin による Google Online Security Blog の記事 "
Improving Security and Privacy for Extensions Users
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
Chrome は広告ブロッカーの撲滅を目指しているわけではない。安全にしようとしているだけだ。
Chrome 拡張機能のエコシステムは、10 年以上前にリリースされてから驚くほど進化し、採用も進んで拡大しています。拡張機能は、ユーザーが Chrome やウェブの体験をカスタマイズできるすばらしい方法です。このシステムはリーチとパワーの両面で成長、拡大していますが、Chromium プロジェクトがユーザーの安全や保護に特に力を入れている点は変わっていません。
10 月、私たちが発表したのは、Chrome 拡張機能のセキュリティやプライバシー、パフォーマンスを改善するための
数々の変更点でした
。この変更には、拡張機能のパーミッションを制御するユーザー オプションの追加、レビュー プロセスやリーダビリティ要件の変更、デベロッパーへの 2 段階認証の義務付けなどが含まれています。また、ウェブサイトでの
インライン インストールの制限
、
誤解を生じさせるインストール方法の防止
、
拡張機能によるデータ収集の制限
によって、不正利用をとどめようとしています。さらに、チーム自身の改革も行い、この 1 年で拡張機能の不正利用に対処するエンジニアリング チームの規模を 3 倍以上に、レビューアーの数を 4 倍以上に増やしました。
このような変更により、2018 年初頭以降、不正インストールの比率が 89% 減少しています。現在では、毎月約 1,800 の悪意のあるアップロードをブロックし、これらが 2 度とストアに現れることがないようにしています。Chrome チームはこの改善を誇りに思っていますが、レビュー プロセスだけですべての不正利用を検知できるわけではありません。ユーザーの保護をさらに強化するには、プラットフォームにも変更を加えなければなりません。それが、私たちが Manifest V3 と呼んでいる一連の変更です。
この作業は、ユーザーの安全を保ち、拡張機能を通して共有されるデータの視認性と制御性を向上させたいという思いで行われています。1 つの方法として取り組んでいるのは、メール、写真、ソーシャル メディア アカウントへのアクセスといったプライベートなデータへのアクセスを許可する際に、ユーザーがじっくりと検討できるようにすることです。変更を行うに当たっては、今後も拡張機能がユーザーのできることを増やし、ブラウズ体験を拡張できるようにしたいと考えています。
このバランスを保つため、数々の強力な API の動作について再考しています。拡張機能からあらゆるプライベート データへアクセスするたびにユーザーがアクセス権を付与するのではなく、必要なデータのみへのアクセス権をリクエストする方法を準備しています。その 1 つの例が、Web Request API の一部に代わる Declarative Net Request API の導入です。
この変更を概念的に説明するなら、コンテンツをブロックするのに、拡張機能がユーザーのプライベートなデータすべてにアクセスする必要はないということです。現在の Web Request API では、Chrome がネットワーク リクエストについてのすべての情報を拡張機能に渡せるパーミッションを与えます。この情報には、メールや写真などのプライベートな情報が含まれる可能性があります。これとは違い、Declarative Net Request API は、ユーザーがプライベートな情報へのアクセスを許可しなくても、拡張機能がコンテンツをブロックできるようにします。さらに、Declarative Net Request API を使うと、ブラウザでかなりのオーバーヘッドを削減できるので、ウェブ リクエストにおいてシステムレベルで大幅なパフォーマンス向上が見込まれます。
Web Request API は、広告ブロッカーを含む多くの人気拡張機能で使われているので、この変更は議論を呼んでいます。私たちは、広告ブロッカーの開発や、ユーザーによる広告のブロックを止めさせようとしているわけではありません。むしろ、コンテンツ ブロッカーを含め、ユーザーのプライバシーが守られる拡張機能を書けるようにしたいと考えています。
Declarative Net Request API の詳細や Web Request API との違いについては、
こちら
をご覧ください。
この変更によって、デベロッパーが拡張機能の動作方法を更新しなければならなくなる点は承知しています。しかし、この変更は、ユーザーのプライベートなデータが第三者に共有されることを防ぎつつ独自のブラウズ体験を提供する上で、正しい選択だと考えています。Manifest V3 の設計にあたっては、さまざまな側面で議論を重ねています。また、デベロッパー コミュニティと連携しながら、現在の拡張機能のユースケースをサポートしつつユーザーの安全性や制御性を高めることができるソリューションを探しています。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#hack4jp
3
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
31
Ads
48
Ads API
41
AdWords API
11
Agency
1
AI
11
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
84
AMP Cache
6
AMP for Email
3
AMP SSR
1
AMP Story
3
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
347
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer Story
4
Android Developers
4
Android Enterprise
5
Android Go
1
Android Jetpack
3
Android N
18
Android O
13
Android P
7
Android Pay
1
Android Q
13
Android Security Year in Review
1
Android Studio
38
Android Support Library
6
Android Things
15
Android TV
10
Android Vitals
3
Android Wear
29
androidmarket
3
AndroidX
5
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
AoG
1
API
25
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
app engine
23
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
AppCompat
2
Apps Script
11
aprilfool
4
AR
2
Architecture Components
7
ARCore
1
ArtTech
1
Associate Android Developer Certificate
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
8
AuthSub
2
Autofill
1
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
Beacons
6
Better Ads Standards
1
BigQuery
9
Billing
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
Calendar
3
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
1
Certificate
2
chrome
133
Chrome Custom Tab
2
Chrome Dev Summit
3
chrome extension
11
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
2
Chrome OS
6
Chrome Tech Talk Night
4
Chromebook
3
Chromecast
7
chromewebstore
7
Chromium
5
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
21
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
Cloud Next
8
Cloud OnBoard
3
Cloud PubSub
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
1
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
4
Colaboratory
1
Community
3
compute engine
3
Context
1
Cookie
2
Coral
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
2
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
4
Deep Learning
4
Demo Party
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
4
Developer Preview
6
Developer Relations
2
DevFest
8
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
1
DirectShare
1
DNS-over-HTTPS
2
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
egypt
1
Encryption
1
English
2
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Event
1
Featured
2
Firebase
118
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
5
Flash
1
Flutter
6
font
3
fraud
1
G Suite
18
game
39
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Gboard
1
GCP
13
GCPUG
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
18
GDG Cloud
1
Geo
54
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
4
Gmail API
2
Go
1
golang
5
goo.gl
1
Google
6
Google Analytics
3
Google API
1
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
10
Google Assistant SDK
2
Google Cast
8
Google Cloud
25
Google Cloud INSIDE Digital
1
Google Cloud INSIDE Games & Apps
6
Google Cloud INSIDE Retail
1
Google Cloud Messaging
11
Google Cloud Platform
11
Google Code-in
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Mobile
2
Google for Startups
1
Google for Work
1
Google I/O
17
Google Impact Challenge
1
Google Maps
62
Google Maps Platform
13
Google ML Summit
1
Google Pay
2
Google Photo
1
Google Play
110
Google Play Console
9
Google Play Game Services
9
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Plus
14
Google Search
7
Google Sheets API
3
Google Sign-In
12
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Trust Services
1
Google マップ
4
Google+
2
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
28
GoogleLabs
1
GooglePlay
1
GoogleTV
1
Gradle
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
Hangouts Chat
2
Hosting
3
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
13
I/O Extended
4
ID Token
1
Identity
15
Identity Toolkit
1
Ignite
4
IME
11
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Inevitable ja Night
27
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
20
IoT
6
IPv6
1
Issue Tracker
2
Japanese Input
1
JavaScript
9
Jetpack
1
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
10
Kubernetes
1
l10n
8
LaunchPad
2
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Lollipop
10
Machine Learning
22
Maker Faire Tokyo
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
30
MDL
1
MDN
1
metrics
1
MIDI
2
ML Kit
11
Mobile
14
Mobile Bootcamp
4
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
Next Extended
1
Next Tokyo
3
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
3
Noto CJK
1
NPAPI
2
NPN
1
oauth
11
OpenAI
1
opencensus
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
17
Optimization
1
Payment
4
PEM
33
People API
2
Performance
12
Performance budget
1
PersonFinder
1
Physical Web
3
Pi
1
Place Picker
1
Play Billing Library
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
4
Polymer
7
privacy
5
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
3
PWA
3
Python
2
QUIC
1
QWIKLABS
3
RAIL
1
React
1
React Native
2
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
Remote Config
3
Remote Display API
1
Resonance Audio
1
Rewarded Video Ads
2
Runtime Permission
1
Safe Browsing
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
schema.org
1
secur
1
security
53
Service Worker
4
SHA-1
1
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
SPDY
3
speak2tweet
1
Spreadsheet
3
SSR
1
startup
5
Storage
2
story
1
streetview
3
Study Jams
7
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
12
TensorFlow
27
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
4
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
1
test
4
Test Lab
6
TFX
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Twitter
1
Udacity
20
Unity
3
UX
4
V8
2
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
2
Weave
1
Web
27
Web Animations
1
Web Components
6
Web Manifest
1
Web Packaging
3
WebAssembly
4
WebGL
1
WebMusic
5
WebView
1
Women Techmakers Scholars Program
1
WTM
5
Xcode
1
YouTube
17
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
機械学習
2
言論の自由
1
節電
3
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2019
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"