Local blog for Japanese speaking developers
Chrome 64 ベータ版: ポップアップ ブロッカーの強化、Resize Observer、import.meta
2018年2月5日月曜日
この記事は ポップアップ表示エンジニア、Charles Harrison
による Chromium Blog の記事 "
Chrome 64 Beta: stronger pop-up blocker, Resize Observer, and import.meta
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
特に記載のない限り、下記の変更は Android、Chrome OS、Linux、Mac、Windows 向けの最新の Chrome
ベータ版
に適用されます。
ポップアップ ブロッカーの強化
デスクトップ版 Chrome についてユーザーから寄せられたフィードバック レポートの 5 つに 1 つは、何らかの望まないコンテンツに関することです。たとえば、再生などのサイトの制御ボタンを偽装した第三者のウェブサイトへのリンクや、サイト上に透明なオーバーレイをかぶせてすべてのクリックをキャプチャし、新しいタブやウィンドウを開くといったものがあります。今回のリリースでは、Chromeのポップアップ ブロッカーによって、こういった新しいタブやウィンドウを開く
不正行為
を
防ぐ
ことができるようになります。サイトオーナーは、Google Search Console の
不正行為
レポート
を使って、サイト上でこれらの不正行為が見つかっていないかを確認したり、
ユーザー エクスペリエンスを改善したりできます。
2 種類の不正行為。サイトの制御ボタンの動作が偽装されており、クリックすると別の動作が実行される。1 つは動画の再生ボタンのように見えるが、クリックすると望まないダウンロードが行われる(左)。もう 1 つは閉じるボタンに見えるが、望まないポップアップ ウィンドウが開く(右)。
Resize Observer
今までのレスポンシブ ウェブ アプリケーションは、CSS メディア クエリか window.onresize を使って異なるビューポート サイズのコンテンツに適応できるレスポンシブなコンポーネントを作成していました。しかし、この 2 つはどちらもグローバル シグナルであり、ビューポート全体が変更されないと、適切に対応できるサイトを作れませんでした。最新の Chrome では、
Resize Observer
API がサポートされます。これにより、ウェブ アプリケーションで
さらに細かい
制御
が可能になり、ページ要素のサイズ
変更の監視
もできるようになります。
const
ro =
new
ResizeObserver
((entries) => {
for
(const entry of entries) {
const
cr = entry.contentRect;
console.log(
'Element:'
, entry.target);
console.log(
`Element size: ${cr.width}px × ${cr.height}px`
);
console.log(
`Element padding: ${cr.top}px / ${cr.left}px`
);
}
});
// 1 つまたは複数の要素を監視
ro.observe(someElement);
上のコード スニペットは、Resize Observer API を使って要素の変更を監視する。
import.meta
JavaScript モジュールを記述するデベロッパーは、現在のモジュールに関するホスト固有のメタデータにアクセスしたいことがよくあります。これを簡単にするために、最新の Chrome は
import.meta
プロパティを
サポート
しています。このプロパティは、import.meta.url 経由でモジュールの URL を公開しているモジュールで利用できます。ライブラリにバンドルされたモジュールの URL にアクセスすることによって、現在の HTML ドキュメントからではなく、モジュール ファイルからの相対パスを使って簡単にリソースを解決したいライブラリ作成者もいるでしょう。今後の Chrome では、import.meta にプロパティが追加される予定です。
今回のリリースに追加されたその他の機能
Blink > アニメーション
offset-path
プロパティを
使って
要素を動かすパスの形状を指定することで、アニメーションを実現できるようになりました。
Blink > フォント
上線と下線がグリフに重なる場合の
描画
方法を、
text-decoration-skip-ink
CSS プロパティ
で
制御できるようになりました。
Blink > 入力
pointerType=mouse
が指定されている場合、PointerEvent の座標が
端数
になり、マウスの位置の計測精度が向上しました。
Blink > JavaScript
デベロッパー エクスペリエンスを改善するため、
正規表現で名前付きキャプチャ
がサポートされるようになりました。これにより、デベロッパーは正規表現にマッチする文字列の部分に意味のある名前を
割り当てる
ことができます。
u フラグがセットされた正規表現で
Unicode プロパティのエスケープ
(\p{…} および \P{…})がサポートされるようになりました。これにより、デベロッパーはさらに強力な Unicode 対応正規表現を作成できます。
国際化フォーマッタがローカルを意識した文字列形式を生成するための補助として、
Intl.NumberFormat.prototype.formatToParts()
を使って、数値をトークンや種類のリストにフォーマットできるようになりました。この件についてサポートしていただいた Igalia に感謝いたします。
Blink > メディア
他のブラウザの実装に合わせて、Chrome でも <video> および <audio> 要素の
preload の既定値
が metadata になりました。これにより、リソースのメタデータのみが読み込まれ、メディア リソース自体は読み込まれなくなるので、帯域幅やリソースの使用量が減少します。
Windows 10 が HDR モードになっている場合、HDR 動画の再生
がサポートされるようになりました。これにより、デベロッパーは HDR
VP9 Profile 2 10 ビット動画
を利用できます。
HTML 仕様と
互換性
を持たせるため、メディア要素の
playbackRate
に、Chrome で
サポートされていない
値が設定されている
場合
、"NotSupportedError" DOMException がスローされるようになりました。たとえば、負の値などがこれに該当します。
オリジン トライアルとして、
Media Capabilities
API が
サポート
されるようになりました。これにより、デベロッパーはオーディオや動画の再生が十分スムーズで電力効率がよいかどうかを把握
できます
。この情報は、これまでのパフォーマンス統計に基づきます。
メディア キャプチャおよびストリーム仕様
に合わせるため、getUserMedia() がリジェクトされた Promise を返すようになりました。エラーがある場合は、DOMException または OverconstrainedError が含まれます。
Blink > ネットワーク
cache
オプションを使用して Request のキャッシュ モードを指定できるようになりました。
Request.prototype.cache
を使用して Request のキャッシュ モードを確認したり、リクエストが再読み込みリクエストかどうかを判定できるようになりました。
Blink > Permissions API
Permissions API の仕様に準拠するため、
Permissions API
を使った camera および microphone のパーミッション ステータスのクエリが可能になりました。
Blink > スクロール
Focus Management API
で、preventScroll 属性を使用することにより、スクロールせずに要素にフォーカスできるようになりました。
Blink > SVG
変換された SVG 要素の変換
と
移動
ができるようにするため、SVG 要素で
transform-box
がサポートされるようになりました。この件についてサポートしていただいた Opera に感謝いたします。
Blink > WebAudio
カスタム AudioNode をサポートするための低レベル オーディオ処理機能を
公開
する API、
AudioWorklet
がオリジン トライアルとして試験運用版フラグ付きで利用できるようになりました。
Blink > WebRTC
WebRTC 1.0 仕様
に準拠するため、単一ストリーム ユースケースの RTCPeerConnection で addTrack() がサポートされるようになりました。同様に、removeTrack()、getSenders()、ontrack と、最低限の RTCRtpSender インターフェースも利用できます。
Blink > WindowDialog
相互運用性とエンドユーザー エクスペリエンスを改善するため、バックグラウンドのタブで window.alert() が実行されても、タブがフォアグラウンドに
ならなくなりました
。その代わり、ユーザーがバックグラウンド タブに切り替えたときにアラートが表示されます。
UI > 通知
Notifications API
または
chrome.notifications
で送信される Linux 版 Chrome の通知は、macOS と同様にネイティブの通知システムによって直接
表示
されるようになりました。
サポートの終了と相互運用性の改善
Blink > CSS
仕様に準拠するため、
getMatchedCSSRules
が
削除
されました。デベロッパーは、代わりに
Blink ポリフィル
を使用できます。
Blink > DOM
Chrome 45 で
サポートが終了された
ことを受けて、要素で複数の
Shadow Root
をホストできなくなりました。
Blink > Performance API
Navigation Timing 2
、
nextHopProtocol
、
Paint Timing API
などの標準化された読み込み指標 API の採用を促すため、標準ではない chrome.loadTimes API の
サポートが終了
します。
今回のリリースのすべての機能が記載された完全なリスト(試験運用版機能を含む)は、
Chrome 64 マイルストーン ホットリスト
をご覧ください。
Reviewed by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
3
Accessibility
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
67
Ads API
65
Advanced Protection Program
3
AdWords API
14
Agency
1
AI
13
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
116
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
393
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
5
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
android security
2
Android Security Year in Review
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Anthos
2
AoG
1
aosp
1
API
26
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app engine
23
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
11
aprilfool
4
AR
2
Architecture Components
7
ARCore
1
ArtTech
1
Associate Android Developer Certificate
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
4
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
Beacons
6
bento
1
BERT
1
Best Practices
1
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
Buildbetterapps
2
Calendar
3
campaign
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
2
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
2
chrome
188
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
7
Chrome Tech Talk Night
4
Chromebook
4
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
7
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
23
Cloud AI Platform
1
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
Cloud Next
9
Cloud OnAir
3
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Community
5
compatibility
1
Compose
1
compute engine
3
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
2
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
2
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
1
dark theme
1
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
4
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
4
Developer Preview
6
Developer Relations
2
Developer Review
1
Developers Story
4
DevFest
10
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
1
Digital Goods API
1
DirectShare
1
Discover
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
Encryption
1
English
2
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Event
6
Featured
25
FIDO
5
filter
1
final release
1
Firebase
120
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
Flash
1
Flutter
6
Flutter App Development
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
42
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Gboard
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
21
GDG Cloud
1
Geo
55
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
5
Gmail API
2
Go
1
golang
5
goo.gl
1
Google
7
Google Analytics
3
Google API
1
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
10
Google Assistant SDK
2
Google Cast
8
Google Cloud
34
Google Cloud Day
4
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
8
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
2
Google for Mobile
2
Google for Startups
4
Google for Work
1
Google I/O
17
Google Impact Challenge
1
Google Maps
62
Google Maps Platform
50
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
4
Google Photo
1
Google Play
147
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
7
Google Sheets API
3
Google Sign-In
12
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Trust Services
2
Google マップ
4
Google+
2
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
28
GoogleLabs
1
GooglePlay
3
GoogleTV
1
GPS
1
Gradle
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
7
Hangouts Chat
2
Hosting
3
hotel
1
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
14
I/O Extended
4
ID Token
1
Identity
15
Identity Toolkit
1
IGF2010
4
IGF2020
2
Ignite
4
IME
11
Indie Game
7
Indie Games Festival
7
Indie Games Festival 2018
2
Indie Games Festival 2019
12
Indie Games Festival 2020
7
Inevitable ja Night
30
Insights
1
Instagram
1
Instant Apps
6
intern
2
Invites
1
IO19
3
iOS
22
IoT
7
IPv6
1
Issue Tracker
2
IWD
1
Japanese
6
Japanese Developer
1
Japanese Input
1
JavaScript
11
Jetpack
5
Jetpack Compose
3
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
Kotlin
24
Kotlin Android Extensions
1
Kotlin Beginners
3
Kotlin Vocabulary
2
Kubernetes
2
l10n
8
latest
18
latest news
1
LaunchPad
2
lifull
1
Lighthouse
1
LINE
1
Local AI
1
Location
1
Lollipop
10
Machine Learning
29
MAD Skills
2
MADSkills
2
Maker Faire Tokyo
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
31
MDL
1
MDN
1
metrics
1
MIDI
2
mikan
1
Mixed Contents
4
ML
1
ML Kit
12
Mobile
15
Mobile Bootcamp
4
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
4
mod_pagespeed
1
Model Maker
1
monetization
2
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Navigation
1
NBU
1
ndk
3
Nearby
5
News
1
Next Extended
1
Next Tokyo
3
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
3
notifications
2
Noto CJK
1
Now in Android
13
NPAPI
2
NPN
1
oauth
12
open source
1
OpenAI
1
opencensus
1
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
18
OpenTitan
1
Optimization
1
Page Experience
1
Password Manager
2
Payment
8
Payment Handler API
1
Payment Request API
1
PDF
1
PEM
33
people
2
People API
3
Performance
14
Performance budget
1
permissions
1
PersonFinder
1
Physical Web
3
Pi
1
Pixel
1
Place Picker
1
Platform Stability
1
Play Billing
2
Play Billing Library
2
Play Console
2
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
8
policy compliance
2
policy violations
2
Polymer
7
pricing
1
privacy
13
Privacy Sandbox
15
Progressive Web Apps
14
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
6
PWA
3
Python
2
QUIC
2
QWIKLABS
3
RAIL
1
React
1
React Native
2
Realtime Database
9
Recap Live Japan 2019
3
reCaptcha
1
Redux
1
release
2
Remote Config
3
Remote Display API
1
Requirements
1
Resonance Audio
1
Rewarded Video Ads
2
Runtime Permission
1
Safe Browsing
3
safety
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
schema.org
1
script
1
secur
1
security
71
Service Worker
4
SHA-1
1
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
Social Good
1
Social Media
1
software development
1
SPDY
3
speak2tweet
1
Spreadsheet
3
SSR
1
stable release
1
startup
7
Storage
2
story
2
streetview
3
Study Jams
9
subscriptions
5
sunset
1
Swift
2
SwiftShader
1
Symantec
1
tag
1
tapple
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
13
TensorFlow
41
TensorFlow Federated
1
TensorFlow Lite
8
TensorFlow Object Detection API
1
TensorFlow Probability
2
TensorFlow.js
4
test
4
Test Lab
6
TF Certificate
2
TFX
1
TLS
1
ToS
1
trace
1
Transliteration
1
Trusted Web Activity
1
Twitter
1
Udacity
20
Unity
3
update
1
UX
5
v3
1
v6.1
1
V8
3
VP9
1
VR
11
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
3
Weave
1
Web
34
Web Animations
1
Web Components
7
Web Manifest
1
Web Packaging
3
Web Stories
2
Web Story
3
Web Vitals
5
web.dev
1
WebAssembly
5
WebGL
1
WebM
1
WebMusic
5
WebRTC
1
WebView
1
Women Techmakers Scholars Program
1
Wordpress
1
workmanager
1
WTM
6
Xcode
1
YouTube
17
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
機械学習
3
言論の自由
1
節電
3
定期購入
1
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2021
3
2
1
2020
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2019
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2018
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"