Local blog for Japanese speaking developers
Google Summer of Code のおしらせ
2011年4月5日火曜日
Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team
オープンソースソフトのコードを書きたいけれどきっかけがない、そんな学生の皆さまに朗報です。
Google Summer of Code (以下 GSoC)は学生の皆さんにオープンソース開発への参加を奨励するために企画された奨学プログラムです。GSoC はこれまで 4,500 人の学生の皆さんと 300 を超えるオープンソースプロジェクトを引き合わせ、何百万行ものコードを生み出してきました。世界中の応募者から選抜された学生には 3 か月間のコーディングプロジェクトに集中することを可能にする 5,000 ドルの給付金が支払われます。プログラムはすべてオンラインで行われ、これまでに 100 以上の国から学生や学生の面倒をみるメンターの方々が参加しています。さらに、
Google Open Source Blog
で紹介されているように、2011 年は
175
のプロジェクトに加え採択の枠を 150 枠増やしました。
今回、GSoC 経験者で Google 東京 R&D センターで働いているソフトウェアエンジニア 4 人に話を聞きました。
Q. 最初に、Google での現在の仕事について、簡単に紹介をお願いします。
鵜飼 文敏
2006 年 - 2009 年 FSIJ でメンター組織として GSoC 参加
2006 年 Google 入社、現在 Special Project チームで Chrome などのビルド環境の改善にとりくむ
向井 淳
2006 年 GSoC, haskell.org 参加
2007 年 Google 入社、現在 Google 日本語入力チームで Google Transliteration サービスなどを開発している
花岡 俊行
2006 年 GSoC, FSIJ 参加プロジェクトはオープンソース日本語変換ソフトウェア Anthy への統計的言語モデル導入のための下地づくり
2009 年 Google 入社、現在 Google 日本語入力チームで変換クオリティの改善、自動テストツールの開発にとりくむ
服部 慶士
2008 年 GSoC, WebKit 参加プロジェクトは Web Inspector の機能強化、Firebug API の実装
2011 年 Google 入社、現在入社 2 日目。Chrome チームで HTML5 Forms に取り組む予定
※写真右から、鵜飼 文敏 、向井 淳、花岡 俊行、服部 慶士
Q. 学生時代にオープンソースに関わるようになったきっかけは何でしたか?
花岡
: 当時サークルの先輩で今は Google のエンジニアの T さんに誘われました。
向井
: 僕は Linux を使っていて、プロダクトの文句をブログで書いたら作者から連絡があったんです。オープンソース系のものはコメント機能やメーリングリストがあることが多いので、意見交換から関わりをもつことができますね。
服部
: GSoC がオープンソースのデビューでした。
Q. Google Summer of Code に応募してみようと思った理由は?
向井
: 好きな開発ができて、さらにお金がもらえるからです。(笑)
花岡
: 興味があるプロジェクトがあったのと、メンターの指導のもとで実際の開発に関われることに惹かれました。
服部
: 正直、T シャツが欲しかったから。だめでしょうか。。(良いと思います)
Q. プロジェクトは具体的にどのように進めるのでしょうか。メンターとはどのような関係ですか?
鵜飼
: 進め方は携わるプロジェクトの内容と、その組織との物理的な距離や時差によって個人差はありますが、基本の作業はオンラインで行えるので、ネットにさえアクセスできればどこからでも参加可能です。
花岡
: そうですね。僕は当時京都にいたんですが、メンターがいる組織が東京にあって、打ち合わせ、中間発表と最終発表を東京で行いました。(※) メンターも日本人でしたし、日常のやりとりや発表はすべて日本語でした。
向井
: 僕は反対に一度もメンターと会うことはありませんでした。英語のメールやチャットでやりとりをして、また、進捗についてブログを書くようにしていました。ライブラリーを作る仕事だったので、メンター以外の人からもいろんなメールが飛んできたのを覚えています。
服部
: 院試などと重なって大変な時期もありましたが、プロジェクトを終わらせてから院試の勉強をしました。ニューヨークにいるメンターとは、IRC上で連絡を取りながら進めていました。あの時差は学生だったからこそ克服できたのかもしれません。
※開発や発表に掛かる移動などは GSoC の規定外で行われます。詳しくは
FAQ
をご覧ください。
Q. 振り返って、どういう点が有益でしたか?
花岡
: まず、知り合いが増えました。先日、自然言語処理の学会へ行った際に GSoC がきっかけで出会った人たちに再会しました。Google 日本語入力の開発に携わることになったのも、GSoC があったからだと思います。
向井
: 技術力が身につくのはもちろんですが、例えば、英語のメーリングリスト上で行われるディスカッションの進め方など、大学の研究所ではあまり得られない知識や経験が身につきます。
服部
: 僕は専攻がハードウェアだったんですが、GSoC でソフトウェアの開発に直接携われて、そこからいろいろあって Google に入社できたんだと思います。
全員
: おおー。
Q. 応募にあたっての準備や心構えなど、学生にアドバイスがあればぜひ教えてください。
鵜飼
: まず、やってみたいプロジェクトを選ぶこと、わからないことがあればメンターにどんどん聞くことです。むしろ、いままで開発をやったことがないけれど、やってみたい人を後押しするための仕組みなので、背伸びをするくらいが良いんです。
花岡
: そう。「ちょっとわからないけど、やってみたい」がちょうど良いと思います。
向井
: 提案書作成の際に自己アピールを心がけることも重要だと思います。(※) なぜ興味を持ったのか、メンターも学生さんに興味がありますし。
※
GSoC Student Guide
には提案書のサンプルもあるのでぜひご活用ください。
Q. 採択される秘訣、その他裏話があれば教えてください。
鵜飼
: 多くの場合、応募をする前にメンターの人たちにコンタクトを取ることが可能なので、質問をしたり、事前に情報収集をすることがおすすめです。
向井
: その組織のメーリングリスト上のディスカッションを見て雰囲気をつかむこともできますね。
服部
: 僕は提案書の作成や実際の開発より、振込先登録などの手続きに手こずりましたが。
向井、花岡
: 同じく。
Q. ありがとうございました。最後に、給付金は何に使いましたか?
花岡
: 普通に貯金しました。
向井
: 僕も貯金した気がします。
服部
: 開発をさらに快適に進められるよう(?)人間工学に基づいたデスクチェアーの購入にあてました。(笑)
参考になりましたでしょうか。
Google は 2011 年 3 月 28 日から
4 月 8 日(金)19:00 UTC
まで学生の皆さんからの応募を受付けています。申込み方法や多くの学生に最も重要な T シャツに関する情報など、参加のための詳しい条件は次のサイト(英語)をご覧ください。
http://socghop.appspot.com
日本語で GSoC 関係者や経験者に質問したい方はぜひ
GSoC メーリングリスト (日本語)
もご利用ください。
皆さまからのご応募お待ちしております!
参考
Google Japan 公式ブログ上で過去に掲載された GSoC 関連記事
2010年
http://googlejapan.blogspot.com/2010/04/google-summer-of-code.html
2009年
http://googlejapan.blogspot.com/2009/03/google-summer-of-code-2009.html
2008年
http://googlejapan.blogspot.com/2008/03/google-summer-of-code-2008_9888.html
Google エンジニア インタビューシリーズ 第 1 弾: 鵜飼文敏
2007年
http://googlejapan.blogspot.com/2007/06/google-1.html
コメントを投稿
ラベル
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#hack4jp
3
A/B Testing
1
A4A
4
Actions on Google
10
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
31
Ads
15
AdWords API
1
Agency
1
AIY
2
AIY Vision Kit
1
ALPN
1
AMP
57
AMP Cache
4
AMP for Email
1
AMP Story
2
amp-bind
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
10
Android
270
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer Story
4
Android Go
1
Android N
18
Android O
12
Android P
2
Android Pay
1
Android Security Year in Review
1
Android Studio
26
Android Support Library
4
Android Things
11
Android TV
10
Android Vitals
1
Android Wear
29
androidmarket
3
Angular
1
Angular 2
2
AngularJS
2
API
24
APIExpert
45
apk
2
app engine
23
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
1
AppCompat
2
Apps Script
11
aprilfool
4
AR
1
Architecture Components
4
ARCore
1
ArtTech
1
Associate Android Developer Certificate
1
Audio
6
Auth Code
1
Authentication
8
AuthSub
2
Autotrack
2
Awareness API
1
Beacons
6
BigQuery
9
Billing
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
Calendar
3
Cardboard
4
Career
1
Case Study
1
Certificate
2
chrome
92
Chrome Custom Tab
1
Chrome Dev Summit
1
chrome extension
4
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
2
Chrome OS
2
Chromebook
3
Chromecast
7
chromewebstore
6
Chromium
5
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
16
Cloud Firestore
2
Cloud Functions
8
Cloud Next
2
Cloud PubSub
1
Cloud Storage
1
Cloud Test Lab
2
CocoaPods
1
codejam
5
codelab
3
compute engine
3
Context
1
Crash Reporting
2
Crashlytics
1
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
4
Deep Learning
2
Demo Party
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
4
Developer Preview
6
Developer Relations
2
DevFest
7
DevFestX
3
devtools
3
Dialogflow
1
DirectShare
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
egypt
1
English
2
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Firebase
93
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
9
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
7
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
2
Firebase Remote Config
5
Flash
1
Flutter
1
font
3
fraud
1
G Suite
15
game
20
Game Developers Conference 2018
1
Gboard
1
GCP
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
14
GDG Cloud
1
Geo
45
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
3
Gmail API
2
Go
1
golang
5
goo.gl
1
Google
5
Google Analytics
2
Google API
1
Google Apps
11
Google Apps Script
4
Google Assistant
7
Google Assistant SDK
1
Google Cast
8
Google Cloud
4
Google Cloud INSIDE Games & Apps
3
Google Cloud Messaging
10
Google Cloud Platform
9
Google Code-in
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
1
Google Drive
6
Google Fit
2
Google for Mobile
2
Google for Work
1
Google I/O
7
Google Maps
51
Google Pay
1
Google Play
58
Google Play Console
4
Google Play Game Services
9
Google Play Instant
1
Google Play Services
21
Google Plus
14
Google Search
6
Google Sheets API
3
Google Sign-In
12
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Trust Services
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
28
GoogleLabs
1
GoogleTV
1
Gradle
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
6
Hosting
3
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
5
HTTPS
9
ID Token
1
Identity
14
Identity Toolkit
1
Ignite
4
IME
11
Indie Games Festival 2018
1
Inevitable ja Night
9
Instant Apps
5
intern
2
Invites
1
iOS
19
IoT
4
IPv6
1
Issue Tracker
2
Japanese Input
1
JavaScript
7
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
l10n
8
LINE
1
Lollipop
10
Machine Learning
8
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
24
MDL
1
MDN
1
MIDI
2
Mobile
12
Mobile Bootcamp
4
Mobile Sites certification
1
Mobile Vision
3
mod_pagespeed
1
monetize
3
Mozc
15
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
ndk
3
Nearby
5
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
3
Noto CJK
1
NPAPI
2
NPN
1
oauth
11
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
4
OpenSocial
1
opensource
16
Optimization
1
Payment
4
People API
2
Performance
10
PersonFinder
1
Physical Web
3
Place Picker
1
Play Billing Library
1
Player Analytics
4
Playtime 2017
1
Policy
3
Polymer
7
Progressive Web Apps
13
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
PRPL
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
3
PWA
1
Python
2
QUIC
1
RAIL
1
React
1
React Native
2
Realtime Database
9
reCaptcha
1
Redux
1
Remote Config
3
Remote Display API
1
Resonance Audio
1
Rewarded Video Ads
2
Runtime Permission
1
Sample Code
2
Santa Tracker
1
schema.org
1
secur
1
security
38
Service Worker
3
SHA-1
1
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
SPDY
3
speak2tweet
1
Spreadsheet
3
startup
3
Storage
2
streetview
3
Study Jams
3
Swift
1
SwiftShader
1
Symantec
1
Task
4
Team Drive
1
techtalk
12
TensorFlow
9
TensorFlow Lite
2
TensorFlow Object Detection API
1
test
4
Test Lab
5
ToS
1
Transliteration
1
Twitter
1
Udacity
19
Unity
3
UX
2
V8
2
VP9
1
VR
10
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Wear OS
1
Weave
1
Web
13
Web Animations
1
Web Components
5
Web Manifest
1
WebAssembly
2
WebGL
1
WebMusic
5
WTM
3
Xcode
1
YouTube
15
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
言論の自由
1
節電
3
東日本大震災
9
日本語入力
41
ブログ アーカイブ
2018
4
3
2
1
2017
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Google
on
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"