[Google 日本語入力チームのソフトウェアエンジニア、花岡俊行から Google 日本語入力の開発版のアップデートについての寄稿をもらいました。- 山崎]

今年はうるう年、2 月が 29 日まであっていつもより 1 日多い年ですね。増えた 1 日をどう使うのが有意義なのか、つい考えてしまいますね。話は少し変わりますが、今年といえば、祝日が土曜日に多い年で、平日の休みが少なくなってしまい残念な年なのでした...

さて、Google 日本語入力開発版 ( Win, Mac) をアップデートしたことをお知らせします。既に Google 日本語入力開発版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください ...


[Google 日本語入力チームのソフトウェアエンジニア、花岡俊行から Google 日本語入力の開発版のアップデートについての寄稿をもらいました。- 山崎]

今年はうるう年、2 月が 29 日まであっていつもより 1 日多い年ですね。増えた 1 日をどう使うのが有意義なのか、つい考えてしまいますね。話は少し変わりますが、今年といえば、祝日が土曜日に多い年で、平日の休みが少なくなってしまい残念な年なのでした...

さて、Google 日本語入力開発版 (Win, Mac) をアップデートしたことをお知らせします。既に Google 日本語入力開発版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。

主な変更点は以下のようになります。

共通の変更点
  • 手書き文字認識にクラウドモードが追加されました。クラウドモードでは、サーバー上で手書きデータの解析を行うことで、文字認識の精度が向上します。
  • 「コマンド」機能が追加されました。「コマンド」と入力し、変換候補を選択することで、設定ツールを起動することなく、【シークレットモード】のオン・オフ、および【プレゼンテーションモード】のオン・オフを変更することができます。
    • 「秘密」「シークレット」「シークレットモード」「プライバシー」「プライベート」と入力することで、【シークレットモード】のオン・オフを変更することができます。
    • 「サジェスト」「予測」「予測入力」「予測変換」「プレゼンテーション」「プレゼン」と入力することで、【プレゼンテーションモード】のオン・オフを変更することができます。
  • Web から構築した辞書を更新しました。
  • 慣用句の変換を強化しました。
  • 用例辞書の表示・非表示を選択できるようになりました。
  • 「填」と「塡」や、「桧」と「檜」のように、同じ意味の字のように使われながら、異なる文字コードをもつ漢字について、なるべく両方の漢字を辞書に含めるようにしました。具体的には、拡張新字体・簡易慣用字体などに対し、対応する印刷標準字体や人名用漢字・常用漢字の字体を加えました。
  • かな入力において、濁点を入力する前にサジェストを表示するようになりました。例えば、「にほんこ」(濁点入力前)の時点で「日本語」などがサジェストされるようになります。
  • 辞書ツールで、選択された登録単語を別の辞書に移動することが可能になりました。登録単語を選択し、右クリックから「この単語を移動」または「選択した単語を移動」を選択してください。
  • キー設定に「キャンセル後 IME を無効化」コマンドを追加しました。このコマンドは、入力中の文章をキャンセルしつつ IME をオフにします。また、ATOK のデフォルト動作を再現するために、ATOK キーマップの「IME を無効化」を「キャンセル後 IME を無効化」に置き換えました。ATOK キーマップを元にキー設定を「カスタム」に変更している場合は自動で反映されませんので、ご注意ください。
  • キー設定で独自に「空白を入力」「代替空白文字を入力」「半角空白を入力」「全角空白を入力」を割り当てたとき、各機能が動作しないことがある問題を修正しました。
  • 再変換をキャンセルしたときに、元の文字列に戻らないことがある問題を修正しました。
  • 特定の文字を含む単語を再変換したときに変換プロセスがクラッシュしていた問題を修正しました。
Windows 版の変更点
  • Windows 環境で、異なるコンピューター間の同期機能を使用しているとき、設定の同期に失敗することがある問題を修正しました。
  • 従来のバージョンでは、ある変換候補を 0.5 秒以上選択していた場合のみ用例ウィンドウが表示されていましたが、バージョン 1.3.974.0 および 1.3.975.100 の変更で、用例ウィンドウがすぐに表示さてしまうようになっていた問題を修正しました。
既知の不具合
  • ネットワークに接続が有効になっていない環境でクラウド手書き文字認識を使用しても、エラーメッセージが表示されません。
  • 入力途中の文字列に対し一時的にサジェストが表示されないことがあります。

これからも、Google 日本語入力をよりよくしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひプロダクトフォーラムからお知らせください。みなさんのフィードバックがなによりの励みになります。



Google API Expert は Google が認定した API やツールに精通したデベロッパーの方々です。現在、21 名の Google API Expert が 8 つ の準公式コミュニティを運営し、Google が提供する API やツールを利用するデベロッパーの皆さまをサポートしています。

【準公式コミュニティと API Expert の一覧 ...


Google API Expert は Google が認定した API やツールに精通したデベロッパーの方々です。現在、21 名の Google API Expert が 8 つ の準公式コミュニティを運営し、Google が提供する API やツールを利用するデベロッパーの皆さまをサポートしています。

【準公式コミュニティと API Expert の一覧】
http://sites.google.com/site/devreljp/Home/api-expert

2 月 23 日に開催された 第 39 回 API Expert ミーティングから、いくつかハイライトをお伝えします。

■ DevFestX Sapporo 2012(2 月 11 - 12 日、札幌にて開催)
世界で初めての「DevFextX」が札幌で開催され、13 名の API Expert がスピーカとして登壇。2 日間にわたり、11 セッションと 4 ハンズオンが行われました。当日の講演資料は以下でご覧いただけます。
- DevFestX Sapporo 2012



■ Google のデベロッパー向けサイトがリニューアル
Google のデベロッパー向けサイト「Google Developers Site」がリニューアル。また、これにあわせてブログサイト「Google Developers Blog」も新設されました。最新の技術情報、ツール、ショーケース、イベント情報、コミュニティに関する各種情報はこちらでご覧ください。

【この 1 か月にリリースされたツールおよび API】
■ Android向けウェブブラウザー「Chrome for Android」のベータ版をリリース。ダウンロードはこちらから


【その他】
■ 新刊のご案内「Google API Expert が解説する Google Apps 拡張ガイド」(インプレスジャパン )
API Expert である伊藤さん、中村さんが書き下ろした Google Apps をより便利にするためのノウハウが詰まった本です。

次回の API Expert ミーティングは、3 月下旬の開催を予定しています。



[本記事は、Google Chrome Team の Senior Developer Programs Engineerである Eric Bidelman が 2 月 13 日 にGoogle Code Blog に投稿した 「A fresh new look for HTML5Rocks.com」という記事を元に、翻訳したものです。詳しくは元記事をご覧ください。 - 山崎]


[本記事は、Google Chrome Team の Senior Developer Programs Engineerである Eric Bidelman が 2 月 13 日 にGoogle Code Blog に投稿した 「A fresh new look for HTML5Rocks.com」という記事を元に、翻訳したものです。詳しくは元記事をご覧ください。 - 山崎]

HTML5Rocks.com は HTML5 の技術を学びたい開発者の皆さんが最も参考にしているサイトになっており、世界中の 30 名の方々により作られた、HTML5 の最新技術に関する 60 個以上の記事とチュートリアルを公開しています。素晴らしいコンテンツを最速でサイトに公開するよう日々努力していますが、HTML5 が高スピードでウェブの進化と発展を推進し続けている状況の中、HTML5 に関係する情報をまとめることは簡単ではありません。



本日、コンテンツを簡単に見つけるためのツール、新しい UI と「ロッキング」なロゴなどで刷新した HTML5Rocks をローンチしました。コンテンツが増えるとともに、そのコンテンツを探すことも重要になってきました。そのために、三つの種類(ゲームビジネスモバイル)にコンテンツを集約し各種類のページを作成しました。これらのコン テンツに興味がある開発者の皆さんにとって、探しているコンテンツを見つけるのは簡単になったと思います。また、多くのコンポーネント(Updates, Studio, Playground )をメインサイトにまとめ、コンテンツがわかりやすいように HTML5 テクノロジークラス と統合しました。

最後に、本サイトはオープンソースプロジェクトですので、記事やチュートリアルなどをコントリビュートしてくださる方をお待ちしております。是非、コントリビューターズガイドもご覧ください。



[Google 日本語入力チームのソフトウェアエンジニア、大里陽一から Google 日本語入力の安定版のアップデートについての寄稿をもらいました。- 山崎]

今年の冬も冷え込みが厳しいですね。寒さもいよいよピークを迎えようとしていますが、炬燵に猫と蜜柑でゆっくり過ごすも良いかと思います。

さて、本日、 Google 日本語入力安定版をアップデートしたことをお知らせします。既に Google 日本語入力安定版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。
  • Windows 版: 1.2.827.0 → 1.3.974.0
  • Mac 版: 1.2.827.1→ 1.3.974.1


また、開発版オープンソース版も、以下のとおりに更新されます。
  • Windows 版: 1.3.930.100 → 1.3.975.100
  • Mac 版: 1.3.929.101 → 1.3.975.101
  • オープンソース版: 1.3.930.102 → 1.3.975.102
  • Android 版: 1.3.925.3 → 1.3.983.3


[Google 日本語入力チームのソフトウェアエンジニア、大里陽一から Google 日本語入力の安定版のアップデートについての寄稿をもらいました。- 山崎]

今年の冬も冷え込みが厳しいですね。寒さもいよいよピークを迎えようとしていますが、炬燵に猫と蜜柑でゆっくり過ごすも良いかと思います。

さて、本日、Google 日本語入力安定版をアップデートしたことをお知らせします。既に Google 日本語入力安定版をお使いの場合は自動的に更新されますので、そのままお待ちください。
  • Windows 版: 1.2.827.0 → 1.3.974.0
  • Mac 版: 1.2.827.1→ 1.3.974.1


また、開発版オープンソース版も、以下のとおりに更新されます。
  • Windows 版: 1.3.930.100 → 1.3.975.100
  • Mac 版: 1.3.929.101 → 1.3.975.101
  • オープンソース版: 1.3.930.102 → 1.3.975.102
  • Android 版: 1.3.925.3 → 1.3.983.3



今回の安定版の更新には、開発版 1.3.911.10x での変更開発版 1.3.930.10x での変更に加え、以下の変更が含まれます。

ただし、開発版で導入された同期機能は、今回の安定版ではまだサポートされておりません。(2/14追記)
また、開発版で同期機能をご利用にならない場合や安定版をご利用の場合も「Sync Dictionary」という名前のユーザー辞書が自動的に作成されます。(2/20追記)

共通の変更点
  • 「最初の予測候補を確定」 (MS-IME キー配列での Shift + Enter) を実行したときに、クラッシュすることがある問題を修正しました。
  • 文章を確定したあとにバックスペースで文字を削除したとき、確定取り消しが可能なままになっている問題を修正しました。
  • キー設定の「文節を右に移動または確定」コマンドが廃止されました。


Windows 版の変更点
  • 一部のアプリケーションで用例が表示されない問題を修正しました。


Android 版の変更点
  • 特定の文字列を入力した時にプロセスがクラッシュしていた問題を修正しました。
  • キーボード切り替えキーを同時押しした時にプロセスがクラッシュしていた問題を修正しました。
  • 学習履歴を正しく保存していなかった問題を修正しました。
  • 起動が高速になりました。
  • キーボードの切り替えが高速になりました。
  • メモリ使用量が減少しました。減少量は環境に依存します。


オープンソース版の変更点
  • Visual C++ 2010 使用時に、mozc_tool をビルドできない問題を修正しました。(Issue 110
  • Windows 環境で、mozc_tool がクラッシュすることがある問題を修正しました。(Issue 111
  • IBus-Mozc 環境で、IME On/Off や、モード変更がうまくいかないことがある問題を修正しました。(Issue 113, Issue 114
  • Linux 環境で、キー設定ツールが「無変換」「変換」「半角/全角」キーを認識するようになりました。


これからも、Google 日本語入力をよりよくしようと、チーム一同で開発を進めていきます。お気づきの点がありましたら、ぜひプロダクトフォーラムからお知らせください。みなさんのフィードバックがなによりの励みになります。



[この記事は Chrome と Apps の SVP である Sundar Pichai が Google Chrome Blog に投稿した"Introducing Chrome for Android" という記事と、Chromium のエンジニアリングマネージャである Arnaud Weber が  The Chromium Blog に投稿した "A deeper look at Chrome for Android" という記事を元に再構成しました。なお、この記事の一部は、 Google Japan Blog のリポストになります。-山崎]


[この記事は Chrome と Apps の SVP である Sundar Pichai が Google Chrome Blog に投稿した"Introducing Chrome for Android" という記事と、Chromium のエンジニアリングマネージャである Arnaud Weber が  The Chromium Blog に投稿した "A deeper look at Chrome for Android" という記事を元に再構成しました。なお、この記事の一部は、 Google Japan Blog のリポストになります。-山崎]

Google Chrome は、ウェブにおけるイノベーションを促進し、すべての方にとってよりシンプルで、より良いインターネット体験を実現させるために 2008 年に提供を開始しました。以来、世界中の多くの方にお使いいただいています。

Google では、モバイルを日々活用する方が世界中で増えている中、デスクトップと同じようにスピーディでシンプルなウェブブラウジング体験をスマートフォンやタブレットでも提供したいと考えていました。それを実現するため、本日 Chrome for Android Beta を発表しました。

Chrome for Android Beta は、すでにデスクトップの Google Chrome でご好評いただいている機能を Android 4.0 搭載のスマートフォンやタブレットでも実現しています。Chrome のスピードとシンプルさはもちろんのこと、デスクトップでの普段の設定や履歴などが同期されるため、会社でも、自宅でも、外出先でも、どこでも普段の Chrome が使えるようになります。



詳細に関しては下記の Google Japan Blog の記事をご覧ください。


開発者の皆様は、Chrome for Android beta では Chrome Developer Tools を通じて、リモートデバッグができるようになりました。下記のビデオ(英語)でその方法をご紹介しております。




最新の HTML5 機能をサポートするChrome for Android Beta の設計に至るまでのコンセプトは下記のビデオ(英語)で解説しております。



Chrome for Android は最新の HTML5 の機能の多くをサポートしています。Hardware-Accelerated キャンバス, overflow scroll 、HTML5 ビデオ、そして Indexed DB、WebWorkers と Web Sockets のような新機能をサポートすることで Chrome for Android はモバイルデバイス向けウェブコンテンツを開発するための充実したプラットフォームになるでしょう。

最新のウェブ技術をサポートすると共に、より簡単にインタラクティブなウェブサイトを開発できるようにしていきたいと考えております。その一歩として Chrome for Android では Chrome Developer Tools を通じて、モバイルデバイス上で、ウェブサイトを簡単にリモートデバッグできるようになりました。

Chrome for Android に関する開発者向けのドキュメンテーションはこちら
開発者向けの FAQ はこちらにあります。

Chrome for Android Beta は、Android 4.0 (Ice Cream Sandwich) 搭載の端末でのみご利用いただけます。端末をお持ちの方は、ぜひ Android マーケットからダウンロードしてください。いつもどおり、皆さまからのフィードバックをいただきながら、更なる機能改善を行なっていきたいと考えています。


Available in Android Market


また、開発者コミュニティの皆様とも協力し、モバイルウェブプラットフォームを良くしていく努力を続けたいと思います。今後のアップデートにもご期待ください。

Chrome の開発者コミュニティ "Chrome API Developers JP" にはこちらからご参加頂けます。



Google Japan Developer Relations team の メンバーページを公開しました ...


Google Japan Developer Relations team のメンバーページを公開しました。


なお、ワールドワイドの Google Developer Relations team のメンバーページはこちらに公開されています。


また、いつも Google の developer relations の活動を支援してくださっている API Expert の皆さんの紹介ページも更新しました。





いつも Google Developer Relations の活動にご協力頂きまして、まことにありがとうございます。

Google Developer Relations チームでは Google Developer Day をはじめ、Google DevFest などのカンファレンス、Android Developer Lab を始めとしたラボイベント、勉強会、ハッカソンなど、様々な開発者向けのイベントやセミナーを開催したり、様々なコミュニケーションチャンネルを通じて情報提供をおこなったり、ご意見を頂いたりしてきました。

2012年、Developer Relations チームは皆様にとってより有用なサポートをご提供していくため、Google の開発者向けテクノロジーをご利用頂いている皆様の現状、抱えている課題、改善要望などをお伺いしたく、アンケートを作成しました。

頂いたご意見を元に今後の開発者サポート活動を改善していきたいと考えておりますので、ご多忙の中大変恐縮ですが、ご協力頂けますよう、よろしくお願いします ...


たくさんの方のご協力、ありがとうございました。本アンケートは終了しました。

いつも Google Developer Relations の活動にご協力頂きまして、まことにありがとうございます。

Google Developer Relations チームでは Google Developer Day をはじめ、Google DevFest などのカンファレンス、Android Developer Lab を始めとしたラボイベント、勉強会、ハッカソンなど、様々な開発者向けのイベントやセミナーを開催したり、様々なコミュニケーションチャンネルを通じて情報提供をおこなったり、ご意見を頂いたりしてきました。

2012年、Developer Relations チームは皆様にとってより有用なサポートをご提供していくため、Google の開発者向けテクノロジーをご利用頂いている皆様の現状、抱えている課題、改善要望などをお伺いしたく、アンケートを作成しました。

頂いたご意見を元に今後の開発者サポート活動を改善していきたいと考えておりますので、ご多忙の中大変恐縮ですが、ご協力頂けますよう、よろしくお願いします。

アンケートフォーム:http://goo.gl/VyKSF



Google Developer Day 2011 の Ignite セッションのご紹介、今回は Ignite メインセッションです。



下記は6名のスピーカーの発表資料です。

久川真吾さんによる「 How to make Your own Android devices
伊藤 淳一さんによる「 ガジェットOSについて ...


Google Developer Day 2011 の Ignite セッションのご紹介、今回は Ignite メインセッションです。



下記は6名のスピーカーの発表資料です。

久川真吾さんによる「How to make Your own Android devices
伊藤 淳一さんによる「ガジェットOSについて
Tomoo Mizukami さんによる「Chrome and Audio Devices?
有山 圭二さんによる「AOSPにContributeしてみた
重田崇嗣さんによる「Introducing Google APIs Discovery Service
一好俊也さんよる「死海文書オンラインコレクション


動画はこちら



Google Developer Day 2011 の Ignite セッションのご紹介、今回は Google DevQuiz チームによる「DevQuiz 解説」です。



DevQuiz解説 の動画はこちら


Google Developer Day 2011 の Ignite セッションのご紹介、今回は Google DevQuiz チームによる「DevQuiz 解説」です。



DevQuiz解説 の動画はこちら